
1: 樽悶 ★ 2021/05/29(土) 23:05:41.25 ID:hePcmswx9
資料を広げて「筑紫平野連合説」を説明する片岡さん
https://www.yomiuri.co.jp/media/2021/05/20210525-OYTNI50019-1.jpg
今なお所在地を巡り、近畿説や九州説などで論争が続く「邪馬台国」について、小郡市埋蔵文化財調査センターの片岡宏二所長(64)が唱える「筑紫平野連合説」が注目されている。邪馬台国を含むクニの連合が福岡、佐賀両県に広がる筑紫平野にあったと見る説で、講演依頼が増えたり、全国放送のテレビ特集で取り上げられたりしている。
片岡さんは北九州市戸畑区出身で、早大で考古学を専攻。小郡市に入庁後も邪馬台国を長年研究。発掘実績などを基に、北は筑紫野市、南は大牟田市、東はうきは市、西は佐賀県武雄市まで広がる筑紫平野で確認された数十か所の環濠集落がネットワークを形成し、邪馬台国連合をつくっていたとする説を約10年前から唱えている。2011年と19年には関連本を出版した。
同連合説は、3世紀頃の日本を書いた中国の歴史書「魏志倭人伝」に、「倭には三十国あり、そうした国々が共同で擁立(共立)したのが、邪馬台国の女王卑弥呼」と表現している点に着目した考えだ。
筑紫平野の集落遺跡では、鉄や青銅器などを1か所で製造せず、分担してそれぞれのクニで製造し互いに供給していたとみられることが、「一つのクニの連合だった証しになる」という。
ただ、卑弥呼の墓とも言われる「箸墓(はしはか)古墳」(全長約280メートル)のある纒向(まきむく)遺跡(奈良県桜井市)などを根拠にした近畿説の研究者からは、筑紫平野には3世紀頃の大規模古墳がないことから、「筑紫平野に限ると、邪馬台国のスケールが小さ過ぎる」との批判もある。
これに対し、片岡さんは「『共立』とは同規模の多くの国が共に立てたことを意味する。大きな古墳を造れる強国が一つあれば、『共立』は使わない」と主張する。
「邪馬台国は強国」とのイメージを覆す片岡さんの説は、1月に放映されたNHKのBS番組で紹介。オンラインで東京のカルチャーセンターの講師を依頼されるなど反響を呼んでいる。
片岡さんによると、邪馬台国論争では、近畿説が優勢だったが、最近、関西でも九州説を支持する研究者が出てくるなど盛り返してきたように感じるという。
片岡さんは「強い国がリーダーというのは現代的な考え方。古代には同規模のクニがたくさんあり、話し合いで女王が選ばれた。今の日本人にも、社会のあり方を考えるいい機会になると思う」と話し、今後も新著で自説を紹介する考えだ。
読売新聞 2021/05/26 05:00
https://www.yomiuri.co.jp/local/fukuoka/news/20210525-OYTNT50072/
https://www.yomiuri.co.jp/media/2021/05/20210525-OYTNI50019-1.jpg
今なお所在地を巡り、近畿説や九州説などで論争が続く「邪馬台国」について、小郡市埋蔵文化財調査センターの片岡宏二所長(64)が唱える「筑紫平野連合説」が注目されている。邪馬台国を含むクニの連合が福岡、佐賀両県に広がる筑紫平野にあったと見る説で、講演依頼が増えたり、全国放送のテレビ特集で取り上げられたりしている。
片岡さんは北九州市戸畑区出身で、早大で考古学を専攻。小郡市に入庁後も邪馬台国を長年研究。発掘実績などを基に、北は筑紫野市、南は大牟田市、東はうきは市、西は佐賀県武雄市まで広がる筑紫平野で確認された数十か所の環濠集落がネットワークを形成し、邪馬台国連合をつくっていたとする説を約10年前から唱えている。2011年と19年には関連本を出版した。
同連合説は、3世紀頃の日本を書いた中国の歴史書「魏志倭人伝」に、「倭には三十国あり、そうした国々が共同で擁立(共立)したのが、邪馬台国の女王卑弥呼」と表現している点に着目した考えだ。
筑紫平野の集落遺跡では、鉄や青銅器などを1か所で製造せず、分担してそれぞれのクニで製造し互いに供給していたとみられることが、「一つのクニの連合だった証しになる」という。
ただ、卑弥呼の墓とも言われる「箸墓(はしはか)古墳」(全長約280メートル)のある纒向(まきむく)遺跡(奈良県桜井市)などを根拠にした近畿説の研究者からは、筑紫平野には3世紀頃の大規模古墳がないことから、「筑紫平野に限ると、邪馬台国のスケールが小さ過ぎる」との批判もある。
これに対し、片岡さんは「『共立』とは同規模の多くの国が共に立てたことを意味する。大きな古墳を造れる強国が一つあれば、『共立』は使わない」と主張する。
「邪馬台国は強国」とのイメージを覆す片岡さんの説は、1月に放映されたNHKのBS番組で紹介。オンラインで東京のカルチャーセンターの講師を依頼されるなど反響を呼んでいる。
片岡さんによると、邪馬台国論争では、近畿説が優勢だったが、最近、関西でも九州説を支持する研究者が出てくるなど盛り返してきたように感じるという。
片岡さんは「強い国がリーダーというのは現代的な考え方。古代には同規模のクニがたくさんあり、話し合いで女王が選ばれた。今の日本人にも、社会のあり方を考えるいい機会になると思う」と話し、今後も新著で自説を紹介する考えだ。
読売新聞 2021/05/26 05:00
https://www.yomiuri.co.jp/local/fukuoka/news/20210525-OYTNT50072/
引用元: ・【古代】邪馬台国「筑紫平野の連合」 数十のクニの一つ 「倭には三十国あり、そうした国々が共同で擁立したのが女王・卑弥呼」 [樽悶★]
>>1
> 片岡さんは「強い国がリーダーというのは現代的な考え方。古代には同規模のクニがたくさんあり、話し合いで女王が選ばれた。今の日本人にも、社会のあり方を考えるいい機会になると思う」と話し、今後も新著で自説を紹介する考えだ。
自然災害が多い日本ならあり得るんだよな
思想的にも戦って力で抑えるのは後世になってからだし
だいたいドングリや貝を拾って食べてた頃に大規模な戦争なんて起こらないだろうし
> 片岡さんは「強い国がリーダーというのは現代的な考え方。古代には同規模のクニがたくさんあり、話し合いで女王が選ばれた。今の日本人にも、社会のあり方を考えるいい機会になると思う」と話し、今後も新著で自説を紹介する考えだ。
自然災害が多い日本ならあり得るんだよな
思想的にも戦って力で抑えるのは後世になってからだし
だいたいドングリや貝を拾って食べてた頃に大規模な戦争なんて起こらないだろうし
>>43
そういう石器時代ユートピア論は洋の東西を問わず人気があるけど、実際はけっこう怪しい
現代の狩猟採集民にも一定の割合で殺人事件が起こっていることが分かっている
そういう石器時代ユートピア論は洋の東西を問わず人気があるけど、実際はけっこう怪しい
現代の狩猟採集民にも一定の割合で殺人事件が起こっていることが分かっている
>>50
一定の殺人事件が起こっても社会は変わってねえだろ
そもそも権力が集中してないし
日本が変わったのは大陸と朝鮮半島との交易で鉄器と作物栽培の先端技術が入ってきてから
特に交易は利害関係や貧富の差も生み出し権力も強化して争いのもとになった
一定の殺人事件が起こっても社会は変わってねえだろ
そもそも権力が集中してないし
日本が変わったのは大陸と朝鮮半島との交易で鉄器と作物栽培の先端技術が入ってきてから
特に交易は利害関係や貧富の差も生み出し権力も強化して争いのもとになった
>>1
> 小郡市埋蔵文化財調査センターの
邪馬台国が町おこしの手段化しとる
> 小郡市埋蔵文化財調査センターの
邪馬台国が町おこしの手段化しとる
>>1
片岡氏の説の大きな欠点は、畿内勢力が魏志倭人伝に登場しないこと
片岡氏は考古学者だから、3世紀中頃にはとっくに西日本に広域連合が出来上がってることを知ってるはず
その広域連合の中心は纒向にあり、北部九州の中でとくに博多湾沿岸地域は広域連合に参加してることも知ってるはず
奴国が従属してる勢力は、筑紫平野の国々ではなく、纒向であることも知ってるはず
考古学者が考古学的事実を意図的に無視して、こういうおかしな説を唱える本当の目的は、地元びいきや町おこしのため
片岡氏の説の大きな欠点は、畿内勢力が魏志倭人伝に登場しないこと
片岡氏は考古学者だから、3世紀中頃にはとっくに西日本に広域連合が出来上がってることを知ってるはず
その広域連合の中心は纒向にあり、北部九州の中でとくに博多湾沿岸地域は広域連合に参加してることも知ってるはず
奴国が従属してる勢力は、筑紫平野の国々ではなく、纒向であることも知ってるはず
考古学者が考古学的事実を意図的に無視して、こういうおかしな説を唱える本当の目的は、地元びいきや町おこしのため
邪馬台国サミット2021
[BSプレミアム] 2021年05月30日 午後0:00~午後2:00 (120分)
>>1 の片岡先生も↑の番組に出演
みんなで見ましょう
[BSプレミアム] 2021年05月30日 午後0:00~午後2:00 (120分)
>>1 の片岡先生も↑の番組に出演
みんなで見ましょう
>>1
★★★猿でもわかる邪馬台国の(北部)九州否定説★★★
邪馬台国 論争の背景
http://www.yoshinogari.jp/ym/topics/yama02.html
伊都国(福岡県糸島市)
↓
↓百里
↓
奴国(福岡県博多湾付近)
↓
↓百里
↓
不弥国(福岡県糟屋郡宇美町付近)
↓
↓水行二十日
↓
投馬国(不明)
↓
↓水行十日、陸行一月
↓
邪馬台国
まともな地図を作れなかった古代では距離や方角を常時正確に測ることは難しかった可能性が高いが、
水行、陸行日数を数え間違える可能性はほぼゼロに等しい
ということは、この時点で不弥国のすぐ近くにある(北部)九州の可能性が真っ先に消えることは猿でもわかるはずだよね???
考古学会も畿内説でほぼ固まっている
(北部)九州説を主張してる人は振り上げたこぶしを下ろせないだけでしょ?
いい大人がいつまでもみっともないよ
もういい加減あきらめようぜ
★★★猿でもわかる邪馬台国の(北部)九州否定説★★★
邪馬台国 論争の背景
http://www.yoshinogari.jp/ym/topics/yama02.html
伊都国(福岡県糸島市)
↓
↓百里
↓
奴国(福岡県博多湾付近)
↓
↓百里
↓
不弥国(福岡県糟屋郡宇美町付近)
↓
↓水行二十日
↓
投馬国(不明)
↓
↓水行十日、陸行一月
↓
邪馬台国
まともな地図を作れなかった古代では距離や方角を常時正確に測ることは難しかった可能性が高いが、
水行、陸行日数を数え間違える可能性はほぼゼロに等しい
ということは、この時点で不弥国のすぐ近くにある(北部)九州の可能性が真っ先に消えることは猿でもわかるはずだよね???
考古学会も畿内説でほぼ固まっている
(北部)九州説を主張してる人は振り上げたこぶしを下ろせないだけでしょ?
いい大人がいつまでもみっともないよ
もういい加減あきらめようぜ
>>82
邪馬台国が北部九州にあったとすると、傘下にあった30のクニは一つ一つがせいぜい中核の大きな環濠集落に若干の小集落が付属したものぐらいになる。
一方で邪馬台国が畿内にあり、北部九州から瀬戸内海を経て畿内にいたる一円の地域だったとすると、
傘下にあったクニは一つ一つが律令制下の国レベルの規模になる。
後者のような西暦200年代の大規模な遺構がワンサと見つかったという話は未だかつてないから、畿内説は無理があるのでは?
邪馬台国が北部九州にあったとすると、傘下にあった30のクニは一つ一つがせいぜい中核の大きな環濠集落に若干の小集落が付属したものぐらいになる。
一方で邪馬台国が畿内にあり、北部九州から瀬戸内海を経て畿内にいたる一円の地域だったとすると、
傘下にあったクニは一つ一つが律令制下の国レベルの規模になる。
後者のような西暦200年代の大規模な遺構がワンサと見つかったという話は未だかつてないから、畿内説は無理があるのでは?
>>1
未だにやってんのかよ
世界はエジプトのピラミッドとかいろいろ分かってるのに
エジプトよりはるかに最近の邪馬台国がどこにあるか知らないとか
恥を知れよw
未だにやってんのかよ
世界はエジプトのピラミッドとかいろいろ分かってるのに
エジプトよりはるかに最近の邪馬台国がどこにあるか知らないとか
恥を知れよw
>>88
ピラミッドが何なのかよくわかってないとか
ピラミッドが何なのかよくわかってないとか
>>111
当時のエジプトは森林地帯だったわけで、狼煙台だった可能性も微レ存
当時のエジプトは森林地帯だったわけで、狼煙台だった可能性も微レ存
2: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/29(土) 23:05:59.89 ID:6URY97ee0
スクランブル化まだ? 05/29 23:05
3: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/29(土) 23:06:14.01 ID:CBDdIRV10
全滅だ
4: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/29(土) 23:07:38.11 ID:iiU3MCYq0
フジテレビつけたらゴジラ吹き替え映画でやってるのはいいんだが
草刈正雄の末弟みてえな人の声が高1ぐらいのジャニーズみたいな
少年声でなんかすげえ変だ
草刈正雄の末弟みてえな人の声が高1ぐらいのジャニーズみたいな
少年声でなんかすげえ変だ
5: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/29(土) 23:07:53.60 ID:yzOJo3gr0
片
岡
さ
ん
ウーム…
岡
さ
ん
ウーム…
6: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/29(土) 23:07:55.76 ID:B4T3MLmi0
また郷土史家(笑)の九州説か
7: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/29(土) 23:08:10.65 ID:YRVzIkFC0
近畿ではないのは確か
8: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/29(土) 23:08:24.47 ID:GrsAUsGQ0
決定的な証拠がないのだから、いろんな説が出し放題。
9: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/29(土) 23:08:45.76 ID:Zs3ojPmV0
小郡市と言えば部落解放同盟の組坂さん
>>9
それはオワコン
今はイオン小郡やw
それはオワコン
今はイオン小郡やw
10: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/29(土) 23:09:15.36 ID:YeuBfxGd0
中国にしかない卑弥呼の記述に
観光地誘致や天皇の威光を借りるために妄想炸裂
観光地誘致や天皇の威光を借りるために妄想炸裂
11: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/29(土) 23:09:39.39 ID:8JRRxSm80
もうひとつはクンニしろ
12: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/29(土) 23:10:04.88 ID:kjJYZG7s0
ヤマトだろ?
元は九州にあって東征した
ちゃんと古事記だか日本書紀だかに書いてあるだろ?
元は九州にあって東征した
ちゃんと古事記だか日本書紀だかに書いてあるだろ?
13: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/29(土) 23:10:13.06 ID:wCmxl4ro0
「青青の時代」そのまんまじゃん
14: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/29(土) 23:11:08.87 ID:YeuBfxGd0
非人さんは天皇陵(古墳)の側に暮して護ってきた人もいるからな
非人さんのDNAを開示すればハプロの移動はわかるはずだろ
非人さんのDNAを開示すればハプロの移動はわかるはずだろ
15: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/29(土) 23:13:42.82 ID:7PUK3JPa0
祇園山古墳が卑弥呼の墓
もしくは宇佐神宮が卑弥呼の墓
畿内説はファンタジーです
もしくは宇佐神宮が卑弥呼の墓
畿内説はファンタジーです
16: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/29(土) 23:14:14.69 ID:mTEHH/XT0
卑弥呼は
韓国人ニダ!
韓国人ニダ!
17: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/29(土) 23:15:14.03 ID:5p/HAxfe0
九州の人が九州説唱えたり近畿の人が唱えたりするのは信用できん
どっちも結論ありきで都合のいいように解釈するからな
どっちも結論ありきで都合のいいように解釈するからな
18: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/29(土) 23:15:29.24 ID:m2/urBoS0
日本は聖徳太子から始まった。
その前はファンタジー
その前はファンタジー
19: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/29(土) 23:18:22.64 ID:ySor3zIu0
四国の景気テコ入れのための土佐あたりにしとけ
20: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/29(土) 23:18:37.47 ID:YoDfkNFO0
なにがクニだよ
21: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/29(土) 23:18:49.09 ID:lHjjfJ6r0
水城や防塁が必要だったとか昔は朝鮮民族が攻めて来てたんだよな
朝鮮民族は戦争責任を取って日本人に謝るべき
朝鮮民族は戦争責任を取って日本人に謝るべき
22: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/29(土) 23:18:56.89 ID:glDrDNUB0
こんなの言い合ってどうなるのかね。どうせ正解なんか出ないw
23: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/29(土) 23:18:59.15 ID:kpybunj80
どうでもいい
どうせ観光乞食どもが「決着ついたら儲かるかも知れないけど負けたらなんにも無くなる。だからこのままでいい」ってやっているだけだろ
どれだけの学術的証左とか意味をなさない乞食どもの戯言
どうせ観光乞食どもが「決着ついたら儲かるかも知れないけど負けたらなんにも無くなる。だからこのままでいい」ってやっているだけだろ
どれだけの学術的証左とか意味をなさない乞食どもの戯言
24: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/29(土) 23:19:05.80 ID:6rWVe3AB0
クンニしろ
25: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/29(土) 23:22:36.22 ID:Ps0CIvEh0
複数の族があり、タイマンによって決着をつけた
26: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/29(土) 23:23:27.25 ID:nWnX/cyh0
日本の天皇制は、天武天皇から始まった。
権力を後継者だった甥の大友皇子から奪い、初めて「天皇」を自称した。
そして、一人の大臣も置かない専制政治を行った。
権力を後継者だった甥の大友皇子から奪い、初めて「天皇」を自称した。
そして、一人の大臣も置かない専制政治を行った。
27: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/29(土) 23:23:37.94 ID:kYvQ/Nxc0
邪馬台国=九州
これは明治以前は定説であり九州の民衆は先祖代々から脈々と語り継がれてきた事実である、確かにそれを裏付ける古文書も存在した
しかし大日本帝国のとある役人X氏がこの証拠を全て破却してしまった
これは明治以前は定説であり九州の民衆は先祖代々から脈々と語り継がれてきた事実である、確かにそれを裏付ける古文書も存在した
しかし大日本帝国のとある役人X氏がこの証拠を全て破却してしまった
>>27
逆だぞ
戦前は畿内説が定説だったが、戦後に天皇中心史観を否定したい東大の左翼学者たちが九州説を唱えて広めた
逆だぞ
戦前は畿内説が定説だったが、戦後に天皇中心史観を否定したい東大の左翼学者たちが九州説を唱えて広めた
28: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/29(土) 23:24:13.93 ID:XCtg9/0f0
じゃあいつものやつを
日本史板での結論
309 :日本@名無史さん :2019/09/04(水) 04:03:09.07
>>73-74,247,292-294,305で挙げた内容に>>138,290,295の内容を加味して
総合的に考えた結果こうなった
https://i.imgur.com/8UPzltf.jpg
https://i.imgur.com/pPIaxBU.jpg
日本史板での結論
309 :日本@名無史さん :2019/09/04(水) 04:03:09.07
>>73-74,247,292-294,305で挙げた内容に>>138,290,295の内容を加味して
総合的に考えた結果こうなった
https://i.imgur.com/8UPzltf.jpg
https://i.imgur.com/pPIaxBU.jpg
29: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/29(土) 23:25:27.26 ID:90FG0WtL0
縄文時代はみんなが平等でうんぬんとか
左巻きは願望丸出しでテキトーなこと言い過ぎる
左巻きは願望丸出しでテキトーなこと言い過ぎる
30: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/29(土) 23:28:08.75 ID:NHMntwrQ0
移動にも時間かかって伝達手段も限られてるっていうのに
何のメリットがあんのw🔥そのやり方w
何のメリットがあんのw🔥そのやり方w
31: ☆かじ☆ごろ☆ ◆Yz9QIyoH3k 2021/05/29(土) 23:30:39.59 ID:/fymKwjQ0
佐賀・筑後平野を観たらこの地域にどデカい国が無かったら可笑しいと思う筈。
其れ位どデカい肥沃な平地で水にも恵まれてるから人が集まらない訳が無い。
其れ位どデカい肥沃な平地で水にも恵まれてるから人が集まらない訳が無い。
>>31
それ言うと「当時は筑紫平野の大半は海の底だったのだーっ」て言い出すキチガイが湧くぞ
実際には後世の干拓地を除けばそう大差なかったわけだが
47 :名無しさん@1周年 :2020/03/11(水) 23:41:23.04 ID:5zQbFqEe0
それ言うと「当時は筑紫平野の大半は海の底だったのだーっ」て言い出すキチガイが湧くぞ
実際には後世の干拓地を除けばそう大差なかったわけだが
47 :名無しさん@1周年 :2020/03/11(水) 23:41:23.04 ID:5zQbFqEe0
32: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/29(土) 23:31:22.67 ID:aI582gRr0
AV女優の卑弥呼は、卑弥呼名義になる前
トレイシー沙貴の頃の作品「蛭子さんがみてる」内の
蛭子さんとのインタビューで、中間市出身だと答えてたな。
トレイシー沙貴の頃の作品「蛭子さんがみてる」内の
蛭子さんとのインタビューで、中間市出身だと答えてたな。
33: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/29(土) 23:31:39.48 ID:cCSwDPA00
これって何が答えなんかよくわかんねえわ
古田武彦の九州王朝説とかみると九州説っぽいし箸墓古墳が見つかったときは大和説とかいってたし
古田武彦の九州王朝説とかみると九州説っぽいし箸墓古墳が見つかったときは大和説とかいってたし
>>33
魏志倭人伝には倭国の様子が結構細かく書かれているけど、鉄鏃や絹などそこに書かれているもののいくつかは
当時の畿内ではほとんど出土しない
畿内説はネタだと思っていてOK
魏志倭人伝には倭国の様子が結構細かく書かれているけど、鉄鏃や絹などそこに書かれているもののいくつかは
当時の畿内ではほとんど出土しない
畿内説はネタだと思っていてOK
34: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/29(土) 23:31:49.02 ID:LZj1n7ch0
いつまでこの論争やってんだってのもあるけど、ぶっちゃけどういう物が出れば双方納得するん?
>>34
きのこたけのこの如く…
親魏倭王の金印がどっかの古墳から出てくれば流石に一段落付くんだろうけど(´・ω・`)
きのこたけのこの如く…
親魏倭王の金印がどっかの古墳から出てくれば流石に一段落付くんだろうけど(´・ω・`)
35: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/29(土) 23:33:24.38 ID:lNh9D3zJ0
明日の昼に再放送があるな…
38: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/29(土) 23:35:49.06 ID:sSxogg5i0
歴史捏造は、このようにして作られました
39: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/29(土) 23:36:00.79 ID:vg0dAN0e0
まぁ当然だけど、近畿出身の学者は近畿説を推して
九州出身の学者は九州説を推すんだな
九州出身の学者は九州説を推すんだな
>>39
いや学者さんの中では九州説はほぼ消えてる
九州説はアマチュアで人気
いや学者さんの中では九州説はほぼ消えてる
九州説はアマチュアで人気
>>51
学者は畿内説に立たないと予算が付かないって聞いた
学者は畿内説に立たないと予算が付かないって聞いた
>>100
そりゃあ学者には捨てられて物好きな素人しか残ってない九州説なんかで
金を引き出そうと思っても無理だろうね
そりゃあ学者には捨てられて物好きな素人しか残ってない九州説なんかで
金を引き出そうと思っても無理だろうね
41: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/29(土) 23:37:23.23 ID:6EUdlWmu0
筑前筑後
肥前肥後
豊前豊後
備前備中備後
上総下総
上野下野
この辺りは明らかに大和王権に強制的に分割されてるよな。
肥前肥後
豊前豊後
備前備中備後
上総下総
上野下野
この辺りは明らかに大和王権に強制的に分割されてるよな。
42: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/29(土) 23:37:34.91 ID:g1fKdO980
「ワイには国が30個ある」ように見えちまったw
46: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/29(土) 23:44:03.40 ID:BNoVzGryO
九州だけはない
>>46
いや、筑後側の比較的海岸に近い場所にも弥生遺跡があるからそんなに海は入り込んでないよ
この図で一番海よりの扇ノ内遺跡も弥生時代
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/b9/8cc03f541639b7ffcddd7ee7cb26dbac.jpg
柳川市公式ウェブサイト / 柳川の遺跡
https://www.city.yanagawa.fukuoka.jp/kyoiku/rekishibunka/rekishi/iseki.html
>海岸線の後退により次第に陸地化が進んだ有明海沿岸部のうち、特に柳川市周辺地域では、近年の発掘調査により
>弥生時代中期前半以降の遺跡が確認されています。
>徳益八枝遺跡(柳川市大和町徳益)は、弥生時代前期から中期初頭(約2,200年前)の集落です。
>調査では柱が軟弱な地盤に沈み込まないように工夫された掘立柱建物や井戸が検出されました。
>また、磯鳥フケ遺跡(柳川市三橋町磯鳥)では弥生時代中期後半(約2,000年前)に比較的短期間に営まれた集落が調査されました。
>約3,500m2の広範囲にわたり掘立柱建物群や井戸等が検出されていますが、集落は更に広範囲に広がっているようです。
>蒲船津江頭遺跡(柳川市三橋町蒲船津)では、弥生時代後期(約1,800年前)の集落が調査されました。
>先の二つの遺跡と同じく多くの掘立柱建物が見つかっています。
>これらの遺跡以外にも、弥生時代の貝塚として三島神社貝塚(柳川市西蒲池)や島貝塚(柳川市大和町鷹ノ尾)が知られるほか、
>扇ノ内遺跡(柳川市西蒲池)では石田と呼ばれる田圃に残る大型の石の地下から甕棺が出土しており、支石墓の可能性があります。
いや、筑後側の比較的海岸に近い場所にも弥生遺跡があるからそんなに海は入り込んでないよ
この図で一番海よりの扇ノ内遺跡も弥生時代
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/b9/8cc03f541639b7ffcddd7ee7cb26dbac.jpg
柳川市公式ウェブサイト / 柳川の遺跡
https://www.city.yanagawa.fukuoka.jp/kyoiku/rekishibunka/rekishi/iseki.html
>海岸線の後退により次第に陸地化が進んだ有明海沿岸部のうち、特に柳川市周辺地域では、近年の発掘調査により
>弥生時代中期前半以降の遺跡が確認されています。
>徳益八枝遺跡(柳川市大和町徳益)は、弥生時代前期から中期初頭(約2,200年前)の集落です。
>調査では柱が軟弱な地盤に沈み込まないように工夫された掘立柱建物や井戸が検出されました。
>また、磯鳥フケ遺跡(柳川市三橋町磯鳥)では弥生時代中期後半(約2,000年前)に比較的短期間に営まれた集落が調査されました。
>約3,500m2の広範囲にわたり掘立柱建物群や井戸等が検出されていますが、集落は更に広範囲に広がっているようです。
>蒲船津江頭遺跡(柳川市三橋町蒲船津)では、弥生時代後期(約1,800年前)の集落が調査されました。
>先の二つの遺跡と同じく多くの掘立柱建物が見つかっています。
>これらの遺跡以外にも、弥生時代の貝塚として三島神社貝塚(柳川市西蒲池)や島貝塚(柳川市大和町鷹ノ尾)が知られるほか、
>扇ノ内遺跡(柳川市西蒲池)では石田と呼ばれる田圃に残る大型の石の地下から甕棺が出土しており、支石墓の可能性があります。
47: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/29(土) 23:44:07.28 ID:P3NJNJdl0
そりゃまあ、その昔、たくさんの「クニ」があったのだろう。
それほどまでに、不思議なことはないよ。
それほどまでに、不思議なことはないよ。
49: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/29(土) 23:44:42.46 ID:AAPvMaLR0
邪馬台国は実在しなかったと何度言えば・・・
52: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/29(土) 23:46:57.37 ID:gNIZnQRf0
邪馬台国って結局、ある程度の地域を治める国なのか
集落国家なのか、それすらわかってないんだよな。
集落国家なのか、それすらわかってないんだよな。
>>52
倭国大乱中の片割れの国の都だよ
大乱前の都でもある
倭国大乱中の片割れの国の都だよ
大乱前の都でもある
>>56に付け加えとくと大乱後の都は奈良
巻向が誓約によって新たに作られた新興都市だってこととも辻褄が合う
巻向が誓約によって新たに作られた新興都市だってこととも辻褄が合う
53: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/29(土) 23:49:36.28 ID:gNIZnQRf0
俺も自分の説あるで
遷都説、元は九州にあったけど大和に遷都した説やで
遷都説、元は九州にあったけど大和に遷都した説やで
54: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/29(土) 23:49:58.35 ID:fg8fJD3M0
それでいい 証明も否定も出来ないから
58: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/29(土) 23:54:23.68 ID:yTzrcN040
邪馬台国民は入れ墨してた鯨面文化だったから南洋からのルーツの民族だろうな
全身入れ墨というのは水難で死んでドザエモンになっても死体が誰か判別するためでもあるからな
全身入れ墨というのは水難で死んでドザエモンになっても死体が誰か判別するためでもあるからな
60: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/29(土) 23:55:22.51 ID:Y41EhBlO0
まあ片岡さんは高島さんの後釜ポジションを狙ってるんだろうな
61: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/29(土) 23:55:40.73 ID:nc/QKciK0
免田式土器と呼ばれる弥生土器のグループがある
免田式土器は卑弥呼の時代に作られた土器で、古墳時代に入ると消滅する
その分布から、邪馬台国の南にあったという狗奴国の土器と考えられている
https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/22178
> 1.免田式土器とは何か
> この免田式土器は、弥生時代の後期後半頃に盛んに作られたようです。3世紀、「魏志倭人伝」の中に
> 邪馬台国や女王卑弥呼のことが述べられている時代とほぼ同じ頃と考えてもよいでしょう。
https://special.sankei.com/a/life/images/20190902/0001p1.jpg
分布の中心は熊本平野南部と球磨地方(人吉盆地)、そして阿蘇
熊本でも菊池川より北にはごくわずかしか分布せずこれは交易などによるものと考えられる
免田式土器の分布から邪馬台国の南にあったとされる狗奴国の版図がおおよそ割り出される
https://i.imgur.com/4pKQIsd.jpg
https://i.imgur.com/xysLhhD.jpg
邪馬台国はこの北側なので、魏の使者が上陸した玄界灘から熊本の菊池川以北までが
共立国を含めた女王の勢力圏となる
日本史板での結論
383 :日本@名無史さん :2020/05/28(木) 00:59:58.44
さて、こうして狗奴国の領域を考古学的に検証してみると
以前作ったこの地図はかなり正しいように思えるな
309 :日本@名無史さん :2019/09/04(水) 04:03:09.07
>>73-74,247,292-294,305で挙げた内容に>>138,290,295の内容を加味して
総合的に考えた結果こうなった
https://i.imgur.com/8UPzltf.jpg
https://i.imgur.com/pPIaxBU.jpg
当時はまだ免田式土器の知識が足りなかったから狗奴国に阿蘇地域を含めていないなどの欠点はあるが
邪馬台国の位置検討の上では支障無いだろう
免田式土器は卑弥呼の時代に作られた土器で、古墳時代に入ると消滅する
その分布から、邪馬台国の南にあったという狗奴国の土器と考えられている
https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/22178
> 1.免田式土器とは何か
> この免田式土器は、弥生時代の後期後半頃に盛んに作られたようです。3世紀、「魏志倭人伝」の中に
> 邪馬台国や女王卑弥呼のことが述べられている時代とほぼ同じ頃と考えてもよいでしょう。
https://special.sankei.com/a/life/images/20190902/0001p1.jpg
分布の中心は熊本平野南部と球磨地方(人吉盆地)、そして阿蘇
熊本でも菊池川より北にはごくわずかしか分布せずこれは交易などによるものと考えられる
免田式土器の分布から邪馬台国の南にあったとされる狗奴国の版図がおおよそ割り出される
https://i.imgur.com/4pKQIsd.jpg
https://i.imgur.com/xysLhhD.jpg
邪馬台国はこの北側なので、魏の使者が上陸した玄界灘から熊本の菊池川以北までが
共立国を含めた女王の勢力圏となる
日本史板での結論
383 :日本@名無史さん :2020/05/28(木) 00:59:58.44
さて、こうして狗奴国の領域を考古学的に検証してみると
以前作ったこの地図はかなり正しいように思えるな
309 :日本@名無史さん :2019/09/04(水) 04:03:09.07
>>73-74,247,292-294,305で挙げた内容に>>138,290,295の内容を加味して
総合的に考えた結果こうなった
https://i.imgur.com/8UPzltf.jpg
https://i.imgur.com/pPIaxBU.jpg
当時はまだ免田式土器の知識が足りなかったから狗奴国に阿蘇地域を含めていないなどの欠点はあるが
邪馬台国の位置検討の上では支障無いだろう
63: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/29(土) 23:56:17.35 ID:/F9qhGvk0
“男女同室着替え”の問題、中高でも…。「下着が見える」の訴えも、なぜ改善しないのか。
http://ysyi.williamsulzer.net/pqDWj/847826830711
http://ysyi.williamsulzer.net/pqDWj/847826830711
64: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/29(土) 23:56:36.74 ID:IeKjjfGc0
なんといっても金印が出土してるからな九州は
>>64
邪馬台国とは1ミリも関係ない
邪馬台国とは1ミリも関係ない
>>64
金印貰ったら属国になるってことだから、そんなもん受取拒否したか返しに行く途中で捨てちゃったのかも
金印貰ったら属国になるってことだから、そんなもん受取拒否したか返しに行く途中で捨てちゃったのかも
>>68
何言ってんの
巨大な中国へ朝貢して他の勢力を出し抜く交易をするのが当時の実力者
今の自民みたいなもんだ
何言ってんの
巨大な中国へ朝貢して他の勢力を出し抜く交易をするのが当時の実力者
今の自民みたいなもんだ
65: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/29(土) 23:57:38.26 ID:nc/QKciK0
伊都国が海人の国であったことを考えると、邪馬台国の場所も見えてくる
海人の高位の者が身につけたとされるゴホウラ貝輪の分布が有明海東岸に集中しているのだ
http://ac.jpn.org/kuroshio/hitomono/f012.gif
また、弥生時代の鉄鍛冶工房もまたこのあたりに集中している
http://inoues.net/club6/tetu2.jpg
有明海の東海岸、すなわち筑後国山門郡が邪馬台国の中心だろう
製鉄関係はもう少し南まで続いているので、>>86の図のとおり山鹿市あたりまで邪馬台国の範疇と見る
狗奴国との国境は菊池川だろう
鉄鍛冶工房の分布は貝輪の分布とほぼ完全に一致しており、鉄加工の技術は半島からの鉄材料とともに海人が各地に進出した際に広めたもの
免田式土器だけじゃなく、海人の宝である貝輪や弥生時代の鉄工房の分布とも一致する
考古学的に見ても文献的に見ても海人族の最大勢力・安曇が伊都王家なのは明白
https://i.imgur.com/l9G4Wk2.jpg
伊都の安曇族を味方につけて海運を掌握したからこそ邪馬台国は強大になれたし
後に東征することも可能になった
特に鉄原料が国産化されておらず弁韓からの輸入に頼っていた時代には、海運を制するものが圧倒的優位であった
海人の高位の者が身につけたとされるゴホウラ貝輪の分布が有明海東岸に集中しているのだ
http://ac.jpn.org/kuroshio/hitomono/f012.gif
また、弥生時代の鉄鍛冶工房もまたこのあたりに集中している
http://inoues.net/club6/tetu2.jpg
有明海の東海岸、すなわち筑後国山門郡が邪馬台国の中心だろう
製鉄関係はもう少し南まで続いているので、>>86の図のとおり山鹿市あたりまで邪馬台国の範疇と見る
狗奴国との国境は菊池川だろう
鉄鍛冶工房の分布は貝輪の分布とほぼ完全に一致しており、鉄加工の技術は半島からの鉄材料とともに海人が各地に進出した際に広めたもの
免田式土器だけじゃなく、海人の宝である貝輪や弥生時代の鉄工房の分布とも一致する
考古学的に見ても文献的に見ても海人族の最大勢力・安曇が伊都王家なのは明白
https://i.imgur.com/l9G4Wk2.jpg
伊都の安曇族を味方につけて海運を掌握したからこそ邪馬台国は強大になれたし
後に東征することも可能になった
特に鉄原料が国産化されておらず弁韓からの輸入に頼っていた時代には、海運を制するものが圧倒的優位であった
67: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/29(土) 23:59:47.38 ID:yTzrcN040
地理的には九州連合国だろうな
奈良には奈良で別のクニがあったと見てる
それが後のヤマト王権
奈良には奈良で別のクニがあったと見てる
それが後のヤマト王権
69: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/30(日) 00:02:47.63 ID:PRtVPnTo0
朝鮮半島にありまさた
70: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/30(日) 00:03:07.42 ID:I8+kQsOP0
邪馬台国と後の大和王権は別物
71: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/30(日) 00:04:32.13 ID:I8+kQsOP0
邪馬台国と大和王朝を無理矢理一緒にしようとするから畿内説には無理がある
別物なのよ
別物なのよ
>>71
何故奈良に新王朝が誕生したの?
三つの勢力が協力して奈良に新王朝を作ったんだよね?
何故奈良に新王朝が誕生したの?
三つの勢力が協力して奈良に新王朝を作ったんだよね?
>>75
九州系土器がなく、東海・吉備系が多い。
九州系土器がなく、東海・吉備系が多い。
>>71
その通りだろうね
鉄製のモノや物資や技術、文物の輸入がひと段落した時点で九州の勢力は当然弱まる
邪馬台国衰退後は人口が多く生産もできる近畿が力を持ったのは容易に想像できる
その通りだろうね
鉄製のモノや物資や技術、文物の輸入がひと段落した時点で九州の勢力は当然弱まる
邪馬台国衰退後は人口が多く生産もできる近畿が力を持ったのは容易に想像できる
>>87
これは半分邪推になると断っておくけど、邪馬台国と大和王権の連続性を主張したい学者ってのは
「天皇家は2600年前とは言わないが少なくとも中国の歴史書に載る時代には(ある程度)大きな力を持っていた。
卑弥呼は神宮皇后か天照大伸のモチーフであり、天皇家の直接の祖先に違いない!」
(訳:邪馬台国が実際に存在した時代、天皇家のご先祖様が邪馬台国の傘下だったり、中国に相手にされないような小規模勢力だったとは認められない)
という保守的思想がバックボーンにあるんじゃないかと思う
これは半分邪推になると断っておくけど、邪馬台国と大和王権の連続性を主張したい学者ってのは
「天皇家は2600年前とは言わないが少なくとも中国の歴史書に載る時代には(ある程度)大きな力を持っていた。
卑弥呼は神宮皇后か天照大伸のモチーフであり、天皇家の直接の祖先に違いない!」
(訳:邪馬台国が実際に存在した時代、天皇家のご先祖様が邪馬台国の傘下だったり、中国に相手にされないような小規模勢力だったとは認められない)
という保守的思想がバックボーンにあるんじゃないかと思う
>>71
古事記と日本書記には神話の時代から統一民族云々と書いてあり嘘がバレるからw
中国正史に倭国と日本国は別種なりと書いてあるのにね
古事記と日本書記には神話の時代から統一民族云々と書いてあり嘘がバレるからw
中国正史に倭国と日本国は別種なりと書いてあるのにね
72: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/30(日) 00:05:51.38 ID:1A56DxAO0
思想に毒され過ぎ
恥ずかしくないのかね
恥ずかしくないのかね
73: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/30(日) 00:06:23.33 ID:ulMVL42E0
だから、北九州の遺跡は1世紀2世紀で邪馬台国より100年早いでしょ。無理スンナ
74: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/30(日) 00:07:32.53 ID:3rQQyYrL0
👱♂父の国🇨🇳オカサ?
ん?
ん?
76: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/30(日) 00:10:14.78 ID:ulMVL42E0
>>最近、関西でも九州説を支持する研究者が出てくるなど盛り返してきたように感じるという
歴史は盛り返す盛り返さないという物ではなく、きちんと証拠がないと事実は確定しません。
証拠がないのに九州説を唱えても個人の妄想にすぎません。
歴史は盛り返す盛り返さないという物ではなく、きちんと証拠がないと事実は確定しません。
証拠がないのに九州説を唱えても個人の妄想にすぎません。
77: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/30(日) 00:10:37.99 ID:u+q+R+gy0
筑紫「九州説は死にました」
78: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/30(日) 00:10:38.39 ID:N1/QabI10
1世紀 奴国王が後漢より金印を授かる(福岡志賀島)
2世紀 倭国王師升が後漢に朝貢、倭国大乱
3世紀 倭国王卑弥呼が魏より金印を授かる、邪馬台国と狗奴国(免田式土器?)が対立
3~5世紀 奈良の纏向遺跡(前方後円墳発祥?) おそらく奈良を中心とした出雲・北陸・東海・吉備等の連合政権、北九州との交流は非常に乏しい
5世紀 奈良の大和王権が北九州~南東北を平定
4~8世紀 熊本の球磨川流域と宮崎の一ツ瀬川流域以南に独自の古墳文化(熊襲)
6世紀 継体天皇即位、大伴氏が半島にあった領土を割譲、筑紫磐井が大和王権に反乱
7世紀 聖徳太子が軍隊を半島に派遣、乙巳の変、歴史書を新たに編纂
8世紀 隼人の乱、藤原広嗣が大和朝廷に反乱
2世紀 倭国王師升が後漢に朝貢、倭国大乱
3世紀 倭国王卑弥呼が魏より金印を授かる、邪馬台国と狗奴国(免田式土器?)が対立
3~5世紀 奈良の纏向遺跡(前方後円墳発祥?) おそらく奈良を中心とした出雲・北陸・東海・吉備等の連合政権、北九州との交流は非常に乏しい
5世紀 奈良の大和王権が北九州~南東北を平定
4~8世紀 熊本の球磨川流域と宮崎の一ツ瀬川流域以南に独自の古墳文化(熊襲)
6世紀 継体天皇即位、大伴氏が半島にあった領土を割譲、筑紫磐井が大和王権に反乱
7世紀 聖徳太子が軍隊を半島に派遣、乙巳の変、歴史書を新たに編纂
8世紀 隼人の乱、藤原広嗣が大和朝廷に反乱
>>78
・倭国大乱前の倭国の都は濃尾平野。墓制は方形周溝墓
・都へ舶来品を運ぶためのストローだった九州、というか出雲がそれを横領して反乱→倭国大乱へ
・平原はその反乱軍に鏡を叩き割って抵抗したけど滅ぼされた
・反乱軍は九州北部を支配し舶来品を独り占めして青谷上寺地を打ち破って都へ攻め込もうとする
・ここまでの日本の貿易相手国は呉
・正当王朝(邪馬台国)は帯方郡を魏(呉の敵)が支配したという情報を得て、敵方が支配してる九州の地を獣道を通り寒村の漁港から船を出して密使を送り魏と繋ぎをつけることに成功した
・魏としても敵(呉)の味方(反乱軍)の敵(邪馬台国)と協力出来れば大歓迎、同盟が成立した
魏の協力を得た邪馬台国は盛り返し、魏も後に対して優位をwin−wiになったのでありましたとさ
・倭国大乱前の倭国の都は濃尾平野。墓制は方形周溝墓
・都へ舶来品を運ぶためのストローだった九州、というか出雲がそれを横領して反乱→倭国大乱へ
・平原はその反乱軍に鏡を叩き割って抵抗したけど滅ぼされた
・反乱軍は九州北部を支配し舶来品を独り占めして青谷上寺地を打ち破って都へ攻め込もうとする
・ここまでの日本の貿易相手国は呉
・正当王朝(邪馬台国)は帯方郡を魏(呉の敵)が支配したという情報を得て、敵方が支配してる九州の地を獣道を通り寒村の漁港から船を出して密使を送り魏と繋ぎをつけることに成功した
・魏としても敵(呉)の味方(反乱軍)の敵(邪馬台国)と協力出来れば大歓迎、同盟が成立した
魏の協力を得た邪馬台国は盛り返し、魏も後に対して優位をwin−wiになったのでありましたとさ
>>97
倭国大乱で思い出したけど
近畿説最大の根拠が纒向遺跡にある
その纒向遺跡周辺に発掘調査進み武器が全く出なかったとの事
あれだけ大騒動あったのに武器発掘されなかったは近畿説は一瞬で消えたと意味w
倭国大乱で思い出したけど
近畿説最大の根拠が纒向遺跡にある
その纒向遺跡周辺に発掘調査進み武器が全く出なかったとの事
あれだけ大騒動あったのに武器発掘されなかったは近畿説は一瞬で消えたと意味w
>>109
倭国大乱が終わって関係国が誓約して新首都を作った訳で、闘いの時代は終わってたからな
倭国大乱が終わって関係国が誓約して新首都を作った訳で、闘いの時代は終わってたからな
79: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/30(日) 00:11:06.11 ID:3rQQyYrL0
🇷🇴創価学会では、いまだに「中国は父の国、韓国は兄の国」と称しているのですか?🙏
80: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/30(日) 00:11:28.49 ID:kY9bUeOr0
つーか魏志倭人伝を普通に読めば本来ここまで混乱しなくてもよかったわけ
まず女王が住む北の国々は「鳥栖」、「佐賀」、「糸島」、「松浦」
そして女王が住む南の国々は「菊池」、「阿蘇」
その間のズバリ旧山門群
まず女王が住む北の国々は「鳥栖」、「佐賀」、「糸島」、「松浦」
そして女王が住む南の国々は「菊池」、「阿蘇」
その間のズバリ旧山門群
81: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/30(日) 00:11:46.46 ID:GuESF3320
九州説は韓国流だね
84: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/30(日) 00:14:50.79 ID:P34+NHmr0
魏志倭人伝には冬でも半袖で生野菜食ってたって書いてあるそうだから
意表を突いて沖縄あたりって事は無いの?
それとも当時は日本列島もそんな暖かかったの?
意表を突いて沖縄あたりって事は無いの?
それとも当時は日本列島もそんな暖かかったの?
>>84
542 日本@名無史さん sage 2021/05/26(水) 12:50:34.71
隋書より
>古云去樂浪郡境及帶方郡並一萬二千里在會稽之東與儋耳相近
儋耳相近
やっぱり、日本列島は縦長と言う認識
もしくは、台湾やフィリピンと混同されたようだね
東の海の向こうに
倭人が住まう山島が「いくつも」あると
542 日本@名無史さん sage 2021/05/26(水) 12:50:34.71
隋書より
>古云去樂浪郡境及帶方郡並一萬二千里在會稽之東與儋耳相近
儋耳相近
やっぱり、日本列島は縦長と言う認識
もしくは、台湾やフィリピンと混同されたようだね
東の海の向こうに
倭人が住まう山島が「いくつも」あると
86: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/30(日) 00:17:35.34 ID:4Dgv40Tl0
道〇会の勢力範囲とけっこう重なりますかね?
90: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/30(日) 00:21:24.83 ID:wM3UfVrM0
邪馬台国は畿内にあってこそのロマンであって
九州じゃ誰も興味無くすんだよな
九州じゃ誰も興味無くすんだよな
93: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/30(日) 00:23:07.18 ID:4xRCGe4V0
これは以前俺もにちゃんで唱えた説だ
魏志倭人伝に記載の日数が合わないのは当時の敵対国を避けて有明海の方面から上陸したためにおかしくなった
魏志倭人伝に記載の日数が合わないのは当時の敵対国を避けて有明海の方面から上陸したためにおかしくなった
94: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/30(日) 00:24:20.75 ID:3rQQyYrL0
王朝交代時に毎回歴史書改竄されたら、食い違うに決まってるw
95: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/30(日) 00:24:58.17 ID:Gx7hB1/O0
「ぼくのかんがえたさいきょうのやまたいこく」にはもう飽き飽きだわ
98: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/30(日) 00:26:28.11 ID:x0o19b7p0
1996年ベストジーニスト
筑紫哲也
筑紫哲也
99: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/30(日) 00:28:09.16 ID:iwo3j6aU0
ロマンの九州説と予算取りしやすい畿内説の戦いが始まりました!
101: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/30(日) 00:29:34.13 ID:Ky+5YPci0
両方にあったで解決
遷都だってしただろう
遷都だってしただろう
102: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/30(日) 00:30:07.12 ID:W5EV7dJT0
別にどうでもよくね?
邪馬台国がどこにあったかで何か変わるの?
そんなことよか他のことに頭使えばいいのに
邪馬台国がどこにあったかで何か変わるの?
そんなことよか他のことに頭使えばいいのに
103: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/30(日) 00:30:18.45 ID:3rQQyYrL0
木骨閭
即ち、👨🦲ハゲハゲハゲ
即ち、👨🦲ハゲハゲハゲ
104: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/30(日) 00:31:24.35 ID:s69HAc1R0
九州にあった王朝のある人物が東遷して奈良で国をつくったのが大和朝廷考えられんか?
>>104
何故僻地に遷都しなきゃアカンの?
何故僻地に遷都しなきゃアカンの?
>>105
朝鮮半島から騎馬民族っぽいのがやってきてそこにいられなくなったとか
朝鮮半島から騎馬民族っぽいのがやってきてそこにいられなくなったとか
106: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/30(日) 00:32:53.92 ID:3rQQyYrL0
🐼自慢してるけど
古代大陸で活躍した人達って
日本逃げてきてるんだよなw
古代大陸で活躍した人達って
日本逃げてきてるんだよなw
108: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/30(日) 00:33:28.11 ID:KObsZOzH0
九州から近畿にかけての連合国家=ヤマタイ
出雲グループ=ヤマタ
近畿グループが主流派争いに勝って=ヤマト
出雲グループ=ヤマタ
近畿グループが主流派争いに勝って=ヤマト
113: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/30(日) 00:36:00.53 ID:s69HAc1R0
九州もしくは朝鮮半島南部ににあったのが倭で奈良にあったのが日本ではないかと
114: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/30(日) 00:39:23.54 ID:tAgHO0Zl0
>「倭には三十国あり、そうした国々が共同で擁立したのが女王・卑弥呼」
いまだにこんな馬鹿な事言ってるのかよw
古代以外をやってる先生が正月の番組で、古代やってる連中に唖然としてたw
ハッキリ言って馬鹿にしてたwww
いまだにこんな馬鹿な事言ってるのかよw
古代以外をやってる先生が正月の番組で、古代やってる連中に唖然としてたw
ハッキリ言って馬鹿にしてたwww
116: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/30(日) 00:40:39.37 ID:EDLRNfCk0
これはまた畿内説の痛いところつかれちゃったね