
1: ひぃぃ ★ 2021/06/02(水) 19:00:00.46 ID:CAP_USER9
1995年12月9日。超人気タイトル『ドラゴンクエスト』の6作目、『ドラゴンクエストVI 幻の大地(以下、ドラクエ6と表記)』が発売された日だ。ハードはスーパーファミコン。このすぐ後にプレイステーションが発売となるため、スーファミで発売されるドラクエはこれが最後となる。
それだけにグラフィックも音楽も、ファミコン時代から蓄積されてきた技術の集大成とも呼べる完成度となっており、当時小学生だった僕としては大注目のタイトルだった。ただ、当時のスーファミカセットは高額だったので、貧乏長屋育ちの僕が『ドラクエ6』を本格的に遊んだのは、発売から1年ほど後のこと。
だから毎日学校で同級生が話す攻略情報をドラクエバトルえんぴつで必死でメモする日々だったが、それだけでもプレイした気分になっていた。
僕の周りではみんな口を開けば「ドラクエ6おもしれー!」しか言わなかったけども、実際の世間の反応はどうだったんだろう。(文:松本ミゾレ)
■高評価は多いが、当時気になった点を挙げる人も…
先般、5ちゃんねるに「【朝まで徹底討論】ドラゴンクエスト6は名作なのか駄作なのか」というスレッドが立っていた。スレ主は「名作派やね、ドラクエ最高傑作やと思う」と絶賛している。
これに続くように、『ドラクエ6』をプレイした経験を持つ人たちの書き込みがわんさかあるので、賛否併せて紹介していきたい。
「最高傑作ではないけど名作や。SFC版の雰囲気神がかってる」
「世界観は最高やが、なんつーか力不足を感じるわ」
「ストーリーもキャラもシステムも面白いけど、特技が強すぎて大味になっちゃうのが残念。最近のシステムみたいに、魔法や特技の威力が能力依存だったら良いのにって思う。でも、何度もやっちゃうくらい好き」
「敵が動くのめっちゃワクワクやったで」
「ハッサンがいる時点で名作なんだよなぁ」
と、このように名作だとする意見もかなり多く、その上でシステム周りに苦言を呈する意見がチラホラ、といった具合。
いい作品だからこそ「あとはここがもうちょっと洗練されていれば」みたいな改善点が浮かぶんだろう。荒れやすい匿名掲示板なのに、比較的建設的な声が書き込まれている。
で、「ハッサンがいる時点で名作」という意見がある。これはもう、個人的にもその通りだと思う。いいよね、ハッサン。
■モンスターで戦えるドラクエは、個人的に全部名作なんだ!!
さて、『ドラクエ6』と言えば前作に続いて、モンスターたちを仲間にできるゲームとしても知られている。本シリーズのモンスターって温かみがあるので、愛着が湧きやすい。なのでそういうモンスターが仲間にできるとなると、もうそれだけで僕なんかはワクワクしたものだ。
『ドラクエ5』では仲間にできるモンスターを倒すと、戦闘終了後に一定の確率で仲間にできた。『ドラクエ6』の場合はそこに一つ手間を加えて、まものつかいに転職したメンバーが前線で戦って勝つことで、戦闘後に仲間になるモンスターが起き上がる抽選が行われる。
今にして思えばなんてことのないシステムだけど、子供の頃の僕は「なるほどなぁ、よく考えられてるなぁ」とかなり感心した。まものつかいはそこまで強くない職業だったと思うんだけども、旅は道連れ。仲間は多いに越したこともないので、最終盤までパーティーの誰かはまものつかいのままだった。
それとストーリーを進めると仲間になるドランゴも妙に強くて、しかもっこいい。こっちもお気に入りだったなぁ。転職させる必要がないぐらい強かったし。
それこそ『ドラクエ8』のフィールドで序盤にドランゴに再会したときは嬉しくて駆け寄ったけど、普通にボコられたぐらいには「ドランゴ=仲間」という印象が残るほどに。
……話がモンスター方面に逸れてしまったが、王道のストーリーについて語っても既に誰かが擦ってきた話題なので、ご勘弁願いたい。とにかく僕は『ドラクエ』のモンスターが大好きなのだ! だから当然、モンスターを仲間にできる『ドラクエ6』も名作と思っている。
2021年5月30日 6時0分 キャリコネニュース
https://news.livedoor.com/article/detail/20279968/
関連スレ
【朝まで徹底討論】ドラゴンクエスト6は名作なのか駄作なのか
https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1621615418/
★1:2021/05/31(月) 22:33:45.02
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1622468025/
それだけにグラフィックも音楽も、ファミコン時代から蓄積されてきた技術の集大成とも呼べる完成度となっており、当時小学生だった僕としては大注目のタイトルだった。ただ、当時のスーファミカセットは高額だったので、貧乏長屋育ちの僕が『ドラクエ6』を本格的に遊んだのは、発売から1年ほど後のこと。
だから毎日学校で同級生が話す攻略情報をドラクエバトルえんぴつで必死でメモする日々だったが、それだけでもプレイした気分になっていた。
僕の周りではみんな口を開けば「ドラクエ6おもしれー!」しか言わなかったけども、実際の世間の反応はどうだったんだろう。(文:松本ミゾレ)
■高評価は多いが、当時気になった点を挙げる人も…
先般、5ちゃんねるに「【朝まで徹底討論】ドラゴンクエスト6は名作なのか駄作なのか」というスレッドが立っていた。スレ主は「名作派やね、ドラクエ最高傑作やと思う」と絶賛している。
これに続くように、『ドラクエ6』をプレイした経験を持つ人たちの書き込みがわんさかあるので、賛否併せて紹介していきたい。
「最高傑作ではないけど名作や。SFC版の雰囲気神がかってる」
「世界観は最高やが、なんつーか力不足を感じるわ」
「ストーリーもキャラもシステムも面白いけど、特技が強すぎて大味になっちゃうのが残念。最近のシステムみたいに、魔法や特技の威力が能力依存だったら良いのにって思う。でも、何度もやっちゃうくらい好き」
「敵が動くのめっちゃワクワクやったで」
「ハッサンがいる時点で名作なんだよなぁ」
と、このように名作だとする意見もかなり多く、その上でシステム周りに苦言を呈する意見がチラホラ、といった具合。
いい作品だからこそ「あとはここがもうちょっと洗練されていれば」みたいな改善点が浮かぶんだろう。荒れやすい匿名掲示板なのに、比較的建設的な声が書き込まれている。
で、「ハッサンがいる時点で名作」という意見がある。これはもう、個人的にもその通りだと思う。いいよね、ハッサン。
■モンスターで戦えるドラクエは、個人的に全部名作なんだ!!
さて、『ドラクエ6』と言えば前作に続いて、モンスターたちを仲間にできるゲームとしても知られている。本シリーズのモンスターって温かみがあるので、愛着が湧きやすい。なのでそういうモンスターが仲間にできるとなると、もうそれだけで僕なんかはワクワクしたものだ。
『ドラクエ5』では仲間にできるモンスターを倒すと、戦闘終了後に一定の確率で仲間にできた。『ドラクエ6』の場合はそこに一つ手間を加えて、まものつかいに転職したメンバーが前線で戦って勝つことで、戦闘後に仲間になるモンスターが起き上がる抽選が行われる。
今にして思えばなんてことのないシステムだけど、子供の頃の僕は「なるほどなぁ、よく考えられてるなぁ」とかなり感心した。まものつかいはそこまで強くない職業だったと思うんだけども、旅は道連れ。仲間は多いに越したこともないので、最終盤までパーティーの誰かはまものつかいのままだった。
それとストーリーを進めると仲間になるドランゴも妙に強くて、しかもっこいい。こっちもお気に入りだったなぁ。転職させる必要がないぐらい強かったし。
それこそ『ドラクエ8』のフィールドで序盤にドランゴに再会したときは嬉しくて駆け寄ったけど、普通にボコられたぐらいには「ドランゴ=仲間」という印象が残るほどに。
……話がモンスター方面に逸れてしまったが、王道のストーリーについて語っても既に誰かが擦ってきた話題なので、ご勘弁願いたい。とにかく僕は『ドラクエ』のモンスターが大好きなのだ! だから当然、モンスターを仲間にできる『ドラクエ6』も名作と思っている。
2021年5月30日 6時0分 キャリコネニュース
https://news.livedoor.com/article/detail/20279968/
関連スレ
【朝まで徹底討論】ドラゴンクエスト6は名作なのか駄作なのか
https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1621615418/
★1:2021/05/31(月) 22:33:45.02
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1622468025/
引用元: ・【ゲーム】ドラクエ6は名作?大したことない? 「ハッサンがいる時点で名作」という声も★2 [ひぃぃ★]
>>1
>『ドラクエ5』では仲間にできるモンスターを倒すと、戦闘終了後に一定の確率で仲間にできた。『ドラクエ6』の場合はそこに一つ手間を加えて、まものつかいに転職したメンバーが前線で戦って勝つことで、戦闘後に仲間になるモンスターが起き上がる抽選が行われる。
こんなのあったか?リメイク版じゃね?
>『ドラクエ5』では仲間にできるモンスターを倒すと、戦闘終了後に一定の確率で仲間にできた。『ドラクエ6』の場合はそこに一つ手間を加えて、まものつかいに転職したメンバーが前線で戦って勝つことで、戦闘後に仲間になるモンスターが起き上がる抽選が行われる。
こんなのあったか?リメイク版じゃね?
>>17
あったよ
リメイクやってない自分も一応覚えてるし
あったよ
リメイクやってない自分も一応覚えてるし
>>17
オリズナルにはあった
そしてDS版ではモンスター仲間に出来るシステム廃止して、一定のスライムやドランゴのみが仲間になるようになった
仲間との会話システムは楽しいけど、この点があるからDS版は糞
オリズナルにはあった
そしてDS版ではモンスター仲間に出来るシステム廃止して、一定のスライムやドランゴのみが仲間になるようになった
仲間との会話システムは楽しいけど、この点があるからDS版は糞
キャリコネの駄文でこんなに稼げるのか あふぃあふぃ
内田夕貴(内藤ゆう かぴばらさん ゆう主席 メンヘラ 7110 リスカ女)一択ですね
上野博之(Rthisa うらぁ )「ゆうはパジャマのまま電車に乗るメンヘラなんだよ」
上野1枚 内田40枚以上(ブログにあったやつ)春の拳1枚 由美子BBA1枚
いまだに画像持ってます()
3大糞ニュースサイト キャリコネ ねとらぼ マグミクス
これのどこが芸能スポーツなんですか?板違いですよ>>1
レス稼ぎまとめサイト転載用懐ゲーアンケスレは
ゲーム速報 萌えニュース等に立ててください
日本人ってソシャゲRPGでしかイキれないゆとり多いよね()
RPGのプロ()って魔界村の1面もクリアできなさそう()
内田夕貴(内藤ゆう かぴばらさん ゆう主席 メンヘラ 7110 リスカ女)一択ですね
上野博之(Rthisa うらぁ )「ゆうはパジャマのまま電車に乗るメンヘラなんだよ」
上野1枚 内田40枚以上(ブログにあったやつ)春の拳1枚 由美子BBA1枚
いまだに画像持ってます()
3大糞ニュースサイト キャリコネ ねとらぼ マグミクス
これのどこが芸能スポーツなんですか?板違いですよ>>1
レス稼ぎまとめサイト転載用懐ゲーアンケスレは
ゲーム速報 萌えニュース等に立ててください
日本人ってソシャゲRPGでしかイキれないゆとり多いよね()
RPGのプロ()って魔界村の1面もクリアできなさそう()
2: 名無しさん@恐縮です 2021/06/02(水) 19:03:18.73 ID:lVjxeuRo0
ムドー戦までは名作
あとは自分の加減で駄作化する
あとは自分の加減で駄作化する
3: 名無しさん@恐縮です 2021/06/02(水) 19:03:28.16 ID:FKbGactM0
バーバラは幽霊
4: 名無しさん@恐縮です 2021/06/02(水) 19:09:16.82 ID:n9WKEwMp0
特技でクソゲー化
音楽もこの頃は陰りが見えてきてる
音楽もこの頃は陰りが見えてきてる
>>4
>特技でクソゲー化
>音楽もこの頃は陰りが見えてきてる
これに尽きるw
6の音楽って実際ほとんど思い出せない
やたらとねむーくなるフィールド曲くらいか
キャラは転職と特技のせいで個性が無くなった
ウィザードリィみたいに属性しだいで転職できない職業があるとか、最低限の縛りは設けるべきだった
勇者とか意味なくなったドラクエはもはやドラクエとは言えない
事実上、5で終わってしまったシリーズ
売り出し当時のキャッチフレーズ
「ドラクエを超えるのはドラクエだけ!」も
駄作なのを承知で仕方なく捻り出した苦しさがよく現れている
>特技でクソゲー化
>音楽もこの頃は陰りが見えてきてる
これに尽きるw
6の音楽って実際ほとんど思い出せない
やたらとねむーくなるフィールド曲くらいか
キャラは転職と特技のせいで個性が無くなった
ウィザードリィみたいに属性しだいで転職できない職業があるとか、最低限の縛りは設けるべきだった
勇者とか意味なくなったドラクエはもはやドラクエとは言えない
事実上、5で終わってしまったシリーズ
売り出し当時のキャッチフレーズ
「ドラクエを超えるのはドラクエだけ!」も
駄作なのを承知で仕方なく捻り出した苦しさがよく現れている
>>18
音楽は戦闘曲と井戸の冒頭のアレンジを変えればなんとかなるけどな
街や村の曲とかむしろいい方
音楽は戦闘曲と井戸の冒頭のアレンジを変えればなんとかなるけどな
街や村の曲とかむしろいい方
>>18
カルベローナとムドーの曲は11でも使われてる。
カルベローナの曲は10もあるから人気あるね。
カルベローナとムドーの曲は11でも使われてる。
カルベローナの曲は10もあるから人気あるね。
5: 名無しさん@恐縮です 2021/06/02(水) 19:15:12.94 ID:8099LRlJ0
人魚に会いに行く漁師を尾行した思い出
>>5
フン。今日の歩行訓練はこのくらいにしとくか。
フン。今日の歩行訓練はこのくらいにしとくか。
6: 名無しさん@恐縮です 2021/06/02(水) 19:15:48.15 ID:qRa+UA/f0
まークリアできるぐらいの面白さはあるけどね
アモスも思いだしてやれよ
アモスも思いだしてやれよ
7: 名無しさん@恐縮です 2021/06/02(水) 19:25:56.41 ID:Xkkbkiki0
5までは神。
6以降はクソゲー。
6以降はクソゲー。
8: 名無しさん@恐縮です 2021/06/02(水) 19:27:52.70 ID:BsdBTpLi0
PS5で全部出しなおして
HDリマスター出来るならなおさらいいけど
HDリマスター出来るならなおさらいいけど
9: 名無しさん@恐縮です 2021/06/02(水) 19:28:43.25 ID:xXuOKhTE0
テリー弱わっ(´・ω・`)
10: 名無しさん@恐縮です 2021/06/02(水) 19:51:07.80 ID:2jADM2jy0
6から特別感がなくなった
並のRPGになっちゃった
並のRPGになっちゃった
11: 名無しさん@恐縮です 2021/06/02(水) 19:58:04.38 ID:SVHmVo7T0
満場一致でゴミと決まっただろ
12: 名無しさん@恐縮です 2021/06/02(水) 19:58:13.46 ID:IfT0hUQ/0
夢オチがあったり、主人公が臆病だったり
王道の作品ではないね
王道の作品ではないね
13: 名無しさん@恐縮です 2021/06/02(水) 19:58:40.63 ID:iby19n0v0
ドラクエは5だけが面白かった
14: 名無しさん@恐縮です 2021/06/02(水) 20:03:01.26 ID:lVjxeuRo0
6の場合、やはり全員上級職は1職だけで縛るのが一番おもしろいプレイかな
15: 名無しさん@恐縮です 2021/06/02(水) 20:04:36.97 ID:DorKszT/0
悪いところ
特技つよすぎてつまらん
テリー仲間になるの遅すぎ
BGM微妙
良いところ
7よりはまし
特技つよすぎてつまらん
テリー仲間になるの遅すぎ
BGM微妙
良いところ
7よりはまし
16: 名無しさん@恐縮です 2021/06/02(水) 20:09:18.28 ID:1Sr+Zxys0
雑魚テリーマンが捕捉したドランゴが強すぎる件
19: 名無しさん@恐縮です 2021/06/02(水) 20:13:36.32 ID:PrlEnrbN0
まぁとりあえず、ハッサンスレでも見て落ち着こうや
http://kako.s206.xrea.com/test/read.cgi/83/1071849536/
http://kako.s206.xrea.com/test/read.cgi/83/1071849536/
22: 名無しさん@恐縮です 2021/06/02(水) 20:14:49.12 ID:eru2ejbA0
特技みたいな糞設定ができてからドラクエは終わったよ
23: 名無しさん@恐縮です 2021/06/02(水) 20:15:51.18 ID:PL1zRSXM0
ミレーユの王様の大浴場にドン引きしたわ
ドットの単調グラだけど卑猥で卑猥でw
夢と現実ってのがいいよね
実は一番好き
ドットの単調グラだけど卑猥で卑猥でw
夢と現実ってのがいいよね
実は一番好き
24: 名無しさん@恐縮です 2021/06/02(水) 20:19:08.02 ID:TjsbSc8A0
MP消費とかなしで使えることが問題で特技自体はいいと思う
26: 名無しさん@恐縮です 2021/06/02(水) 20:20:49.06 ID:M4FrEQ7H0
ばくれつけん、ハッスルダンスなどのふざけたとくぎの異常な強さと熟練度貯めでうんざりしつつも頑張ってきたプレイヤーを待っている仕打ちが
全員勇者になれる
という明後日の方を向いた要らん自由度
そしてその更にあとには うちゅうヒーロー という心底ふざけた糞名称が待っている
全員勇者になれる
という明後日の方を向いた要らん自由度
そしてその更にあとには うちゅうヒーロー という心底ふざけた糞名称が待っている
28: 名無しさん@恐縮です 2021/06/02(水) 20:32:40.24 ID:izVxXUOM0
最近のはシンボルエンカウントだろ
ツマンネ
ツマンネ
29: 名無しさん@恐縮です 2021/06/02(水) 20:38:26.19 ID:gWmaLMta0
小学生の頃プレイしてた
ドラクエではいちばんやり込んだ
エンディングで泣いたわ
ドラクエではいちばんやり込んだ
エンディングで泣いたわ
>>29
エンディングでミレーユが別れの時の約束通り主人公の未来占って、フォルシオンに乗って天空城に乗り込む描写があって、そこでバーバラがタマゴが孵化するのみてるんだから主人公と再会してるだろ
どこに泣く要素がある?
単に覗き見しただけなら馬車が天空城に入る描写は必要ない
エンディングでミレーユが別れの時の約束通り主人公の未来占って、フォルシオンに乗って天空城に乗り込む描写があって、そこでバーバラがタマゴが孵化するのみてるんだから主人公と再会してるだろ
どこに泣く要素がある?
単に覗き見しただけなら馬車が天空城に入る描写は必要ない
31: 名無しさん@恐縮です 2021/06/02(水) 20:42:20.46 ID:PBIGHIvA0
ストーンビーストとキラーマジンガ様しか印象にない
32: 名無しさん@恐縮です 2021/06/02(水) 20:51:14.80 ID:3DJAJHFP0
ドラクエネタもういいです
33: 名無しさん@恐縮です 2021/06/02(水) 20:57:04.33 ID:ony12Eut0
ドランゴクエストだった
36: 名無しさん@恐縮です 2021/06/02(水) 21:30:32.53 ID:YavHVOGD0
初めてやったときは面白かった
でも二周してないんだよなあ
でも二周してないんだよなあ
37: 名無しさん@恐縮です 2021/06/02(水) 21:55:50.70 ID:SctJRlNh0
木こり?がいる小屋とかで流れている音楽が地味に好きだった
38: 名無しさん@恐縮です 2021/06/02(水) 22:39:58.07 ID:+72uzVvp0
あの転職システムが酷かった
特技とか要らないし3のシステムぐらいでよかった
特技とか要らないし3のシステムぐらいでよかった
39: 名無しさん@恐縮です 2021/06/02(水) 23:02:58.75 ID:ili6e3570
初回プレイで攻略とか一切見ずにやってたらアクバーに全滅させられた
あとアークボルトの兵士とかにも
ゲームバランスは良かったと思う
あとアークボルトの兵士とかにも
ゲームバランスは良かったと思う