
1: 名無しさん@おーぷん 21/05/06(木)11:55:29 ID:x6iq
つまり・・・??
引用元: ・宇宙「無から生まれ外側はありません」
2: 名無しさん@おーぷん 21/05/06(木)11:55:58 ID:0ZUu
無から生まれ外側がないという事です
3: 名無しさん@おーぷん 21/05/06(木)11:56:45 ID:zB3B
>>2
サンキュー進次郎
サンキュー進次郎
4: 名無しさん@おーぷん 21/05/06(木)11:57:23 ID:51V8
宇宙の外はあの世か?
5: 名無しさん@おーぷん 21/05/06(木)11:58:59 ID:x6iq
>>4
宇宙の始まり=無
宇宙の外側=無
つまり
宇宙の始まり=宇宙の外側
宇宙の始まり=無
宇宙の外側=無
つまり
宇宙の始まり=宇宙の外側
10: 名無しさん@おーぷん 21/05/06(木)12:00:59 ID:Q2uR
>>5
すげえええええええええ
すげえええええええええ
6: 名無しさん@おーぷん 21/05/06(木)11:59:28 ID:MRQ8
じゃあどこか離れた無にもう1つ宇宙がある可能性もあるんか
8: 名無しさん@おーぷん 21/05/06(木)12:00:22 ID:51V8
>>6
こんな感じ
https://youtu.be/lcC6NicN53A
こんな感じ
https://youtu.be/lcC6NicN53A
59: 名無しさん@おーぷん 21/05/06(木)12:29:59 ID:U8NT
>>8
太陽よりデカイの燃えてるやつばっかで草
太陽よりデカイの燃えてるやつばっかで草
7: 名無しさん@おーぷん 21/05/06(木)11:59:43 ID:Jjao
ワイ「親から生まれ職歴はありません」
9: 名無しさん@おーぷん 21/05/06(木)12:00:23 ID:6wSd
外側がないってなんでわかるの?
11: 名無しさん@おーぷん 21/05/06(木)12:01:48 ID:NXvE
無から生まれるってなんやねん。それ無だったんちゃうやろ。ほんまはなんかちょっとあったんやろ
13: 名無しさん@おーぷん 21/05/06(木)12:02:32 ID:x6iq
>>11
そのなんかちょっとも無から生まれたんだぞ?
そのなんかちょっとも無から生まれたんだぞ?
48: 名無しさん@おーぷん 21/05/06(木)12:21:47 ID:NXvE
>>13
うせやんそんなん!なんも無いとこにいきなりなんかできるわけないやん意味分からんわ
うせやんそんなん!なんも無いとこにいきなりなんかできるわけないやん意味分からんわ
12: 名無しさん@おーぷん 21/05/06(木)12:02:15 ID:fJG2
宇宙には始まり無く終わりも無い
空間的に尽きる果ても無い無限の拡がりや
空間的に尽きる果ても無い無限の拡がりや
14: 名無しさん@おーぷん 21/05/06(木)12:02:37 ID:KSZE
無が有るんだよなぁ
15: 名無しさん@おーぷん 21/05/06(木)12:02:57 ID:6wSd
宇宙の外なんて観測できないやん
16: 名無しさん@おーぷん 21/05/06(木)12:03:40 ID:d1Jm
宇宙は無からは生まれてないやろ
ビッグバン以前にもエネルギーはあったはず
そのエネルギーはどこから…
ビッグバン以前にもエネルギーはあったはず
そのエネルギーはどこから…
17: 名無しさん@おーぷん 21/05/06(木)12:04:22 ID:zB3B
>>16
韓国が作った
韓国が作った
18: 名無しさん@おーぷん 21/05/06(木)12:04:27 ID:Q2uR
「虚数」があるんやぞ
19: 名無しさん@おーぷん 21/05/06(木)12:05:06 ID:d1Jm
まじで怖いよな
それ以前は何なんや…
それ以前は何なんや…
20: 名無しさん@おーぷん 21/05/06(木)12:06:00 ID:Q2uR
ビッグバンは誰が起こしたんや?
21: 名無しさん@おーぷん 21/05/06(木)12:06:42 ID:cMH8
外側が観測出来るのは、ISSから発してる信号の波長(β波だかγ波だか)をデジタルで捉えてるから
これは光速を超える波長で、内側・外側の概念がないなら発出したままやけど、観測波が戻ってくるんや
ということはどこかにぶつかってる可能性がある=壁があり、内と外に分かれている可能性があるということ
まぁダークマターやらもあるから、一概に端の壁にぶつかったとも言えないんやけどな
あくまで可能性の話や
これは光速を超える波長で、内側・外側の概念がないなら発出したままやけど、観測波が戻ってくるんや
ということはどこかにぶつかってる可能性がある=壁があり、内と外に分かれている可能性があるということ
まぁダークマターやらもあるから、一概に端の壁にぶつかったとも言えないんやけどな
あくまで可能性の話や
22: 名無しさん@おーぷん 21/05/06(木)12:07:23 ID:x6iq
>>21
はえーすっごい
はえーすっごい
24: 名無しさん@おーぷん 21/05/06(木)12:09:45 ID:EIS0
>>21
有能J民現る
有能J民現る
30: 名無しさん@おーぷん 21/05/06(木)12:15:34 ID:51V8
>>21
なるほど、無限ならぶつかって戻ってこないもんな。
なるほど、無限ならぶつかって戻ってこないもんな。
44: 名無しさん@おーぷん 21/05/06(木)12:21:02 ID:cMH8
すまん、>>21はワイが昼飯片手に適当に考えた理論や
ちゃんと学びたい人はGoogle先生に聞いてクレメンス
ちゃんと学びたい人はGoogle先生に聞いてクレメンス
47: 名無しさん@おーぷん 21/05/06(木)12:21:32 ID:wONl
>>44
実は頭良さそう
実は頭良さそう
23: 名無しさん@おーぷん 21/05/06(木)12:08:08 ID:Q2uR
ダークマターってなんや
25: 名無しさん@おーぷん 21/05/06(木)12:13:26 ID:vZIa
ようわからん
27: 名無しさん@おーぷん 21/05/06(木)12:14:33 ID:d1Jm
>>25
それが幸せになる秘訣や
それが幸せになる秘訣や
26: 名無しさん@おーぷん 21/05/06(木)12:14:28 ID:m9sI
光速を超える波長?
28: 名無しさん@おーぷん 21/05/06(木)12:14:55 ID:Q2uR
天文学的現象を説明するために考えだされた「質量は持つが、光学的に直接観測できない」とされる、仮説上の物質である。"銀河系内に遍く存在する"、"物質とはほとんど相互作用しない"などといった想定がされてお
り、間接的にその存在を示唆する観測事実は増えているものの、その正体は未だ不明である。
り、間接的にその存在を示唆する観測事実は増えているものの、その正体は未だ不明である。
29: 名無しさん@おーぷん 21/05/06(木)12:15:29 ID:1vXw
エネルギーはある模様
31: 名無しさん@おーぷん 21/05/06(木)12:15:36 ID:p66z
宇宙のこと考えると数学のモチベ上がるわ
32: 名無しさん@おーぷん 21/05/06(木)12:16:59 ID:U8NT
無があるやん、つまり存在してるやん
33: 名無しさん@おーぷん 21/05/06(木)12:17:12 ID:Q2uR
36: 名無しさん@おーぷん 21/05/06(木)12:18:54 ID:d1Jm
>>33
終焉の最後の3つ美味しそう
終焉の最後の3つ美味しそう
38: 名無しさん@おーぷん 21/05/06(木)12:19:16 ID:wONl
>>36
マックのメニューにありそう
マックのメニューにありそう
34: 名無しさん@おーぷん 21/05/06(木)12:18:30 ID:wONl
宇宙って1つじゃないと思うわ
無限に広がる揺らぎの空間で超新星爆発が起こったのが一回だけとは限らん
無限に広がる揺らぎの空間で超新星爆発が起こったのが一回だけとは限らん
40: 名無しさん@おーぷん 21/05/06(木)12:20:16 ID:d1Jm
>>34
まあ普通に考えたらいくつもあるやろけど
見れへんし行かれへんから無いのと一緒や…
まあ普通に考えたらいくつもあるやろけど
見れへんし行かれへんから無いのと一緒や…
42: 名無しさん@おーぷん 21/05/06(木)12:20:40 ID:U8NT
>>34
宇宙同士の衝突凄そう
地球上の生物死滅するエネルギーは有りそう
宇宙同士の衝突凄そう
地球上の生物死滅するエネルギーは有りそう
43: 名無しさん@おーぷん 21/05/06(木)12:21:01 ID:BNU6
>>42
そんなの惑星がぶつかるエネルギーで十分やろ
そんなの惑星がぶつかるエネルギーで十分やろ
49: 名無しさん@おーぷん 21/05/06(木)12:22:31 ID:d1Jm
>>42
存在してる場所が「無い」からぶつからないと思う
存在してる場所が「無い」からぶつからないと思う
35: 名無しさん@おーぷん 21/05/06(木)12:18:52 ID:9Euv
宇宙の広さに比べたらワイが働いてないことなんてほんのちっぽけなとるに足らないことなんやな
37: 名無しさん@おーぷん 21/05/06(木)12:19:14 ID:Q2uR
プランク時代(プランクじだい、Planck epoch)とは、宇宙論において、宇宙の歴史の最初の0秒から約10-43秒(プランク時間)の間の時間
はえー
はえー
46: 名無しさん@おーぷん 21/05/06(木)12:21:16 ID:Q2uR
>>37
10-43秒やなくて
10^-43、な
10-43秒やなくて
10^-43、な
39: 名無しさん@おーぷん 21/05/06(木)12:19:55 ID:BNU6
宇宙ってよくわからないから面白そうってのはわかるけどだからといって難しい数式こねくり回して解明したろってなるのは変態やわ
41: 名無しさん@おーぷん 21/05/06(木)12:20:17 ID:9Euv
宇宙もプランクするんやな
45: 名無しさん@おーぷん 21/05/06(木)12:21:13 ID:yj6F
なんやろなマジで
怖いわ
怖いわ
50: 名無しさん@おーぷん 21/05/06(木)12:22:32 ID:nTgc
ワイがちんぽシコシコしてる間にも宇宙は膨張し続けているという事実
51: 名無しさん@おーぷん 21/05/06(木)12:23:16 ID:6CNb
>>50
チンポは宇宙なんやね
チンポは宇宙なんやね
52: 名無しさん@おーぷん 21/05/06(木)12:24:44 ID:nTgc
>>51
はえーすっごい
はえーすっごい
53: 名無しさん@おーぷん 21/05/06(木)12:25:03 ID:JqtR
理論物理学者「我々が体験してる世界は根本となる情報がある表面上に投影されたホログラフィックのようなもの」
ワイ「その根本となる物質はどこから構成されたんだよ(困惑)」
ワイ「その根本となる物質はどこから構成されたんだよ(困惑)」
54: 名無しさん@おーぷん 21/05/06(木)12:26:33 ID:Q2uR
拡大ができるなら縮小もできるわよね
55: 名無しさん@おーぷん 21/05/06(木)12:27:41 ID:Q2uR
光子時代(Photon epoch)は、初期宇宙の進化において、光子が宇宙のエネルギーの大半を占めていた時代である。光子時代は、ビッグバンの約10秒後に、レプトンと反レプトンの大部分が対消滅してレプトン時代が終わった後に始まった[1]。
らしいやで
らしいやで
56: 名無しさん@おーぷん 21/05/06(木)12:28:05 ID:iJXS
少なくとも今話すことじゃないよね
君らとりあえずハロワでも行ったら?
君らとりあえずハロワでも行ったら?
57: 名無しさん@おーぷん 21/05/06(木)12:28:24 ID:p66z
>>56
仕事中におんJしたらあかんの?
仕事中におんJしたらあかんの?
58: 名無しさん@おーぷん 21/05/06(木)12:28:38 ID:zB3B
毎秒6000キロの速さで膨張しとるんやっけ
だから1シコシコでアマゾン川一個分宇宙は広がってる
だから1シコシコでアマゾン川一個分宇宙は広がってる
60: 名無しさん@おーぷん 21/05/06(木)12:30:46 ID:Q2uR
プランク時間はおそらく時間の最小単位であり、プランク時代はこの長さであるため、時間の最初の瞬間であるとも言える。
やぞ
やぞ