
1: 湛然 ★ 2021/06/03(木) 22:55:53.17 ID:CAP_USER9
YouTube、過去12か月間に音楽業界に約4,400億円を支払ったと発表
6/3(木) 12:50 Billboard JAPAN
https://news.yahoo.co.jp/articles/df7030a740bc8de5f28871810a36e61e669c57b4
YouTubeが過去12か月間に40億ドル(約4,400億円)以上を音楽業界に支払ったことが、同社の音楽担当トップであるリオ・コーエン(Lyor Cohen)が送った書簡で明らかになった。
この40憶ドルの支払いには、アーティスト、ライター、レーベルなどへの支払いが含まれる。コーエンは、40億ドルの30%が一般ユーザーによって作られたコンテンツのクリエイターに支払われたと述べ、同社がクリエイターに投資していることを強調した。
コーエンは、「YouTubeでは、ファンによる動画の投稿が常に盛んで、アーティストが視聴者を増やし、世界中で曲をヒットさせるのに役立っている」と述べた。「今ではプレミアム音楽コンテンツと並び、意味のある追加的な収入源になっていることに感動しています」と続けた。
また、具体的な数字は公表しなかったが、彼はYouTube Musicの開始以来、2021年の第1四半期の新規加入者は、これまでのどの四半期よりも多かったと明かした。
さらに、コーエンは「私はこの業界がオーディオ・ビジネスからオーディオ・ビジュアル・ビジネスに、そして友人のチャックDが言うように、ビジュアル・オーディオ・ビジネスに進化するのを見てきました」と付け加えた。「ビジュアル・オーディオのプラットフォームとして、私たちの目標は音楽業界の主要な収益源となり、世界中のアーティストが音楽制作のキャリアを築く手助けをすることです。YouTubeはエンド・ツー・エンド(通信を行う二者を結ぶ)の音楽体験を世界中で収益化しているため、私たちはこの目標を達成できるユニークな立場にあります」と続けた。
Spotifyは2020年に50億ドル(約5,500億円)以上のロイヤリティを支払ったと明かし、ストリーミング音楽の分野で他社より多かったことを強調した。しかし、コーエンは書簡で、YouTubeは定額制の音楽やミュージック・ビデオのサービスに加えて、大規模な広告支援があるビデオ・プラットフォームを通じて音楽を収益化していると指摘した。さらに、同社はチケットや物販の直接販売、ヴァーチャル・コンサートなど、アーティストやレーベルへのサービスを拡大していると付け加えた。
(おわり)
6/3(木) 12:50 Billboard JAPAN
https://news.yahoo.co.jp/articles/df7030a740bc8de5f28871810a36e61e669c57b4
YouTubeが過去12か月間に40億ドル(約4,400億円)以上を音楽業界に支払ったことが、同社の音楽担当トップであるリオ・コーエン(Lyor Cohen)が送った書簡で明らかになった。
この40憶ドルの支払いには、アーティスト、ライター、レーベルなどへの支払いが含まれる。コーエンは、40億ドルの30%が一般ユーザーによって作られたコンテンツのクリエイターに支払われたと述べ、同社がクリエイターに投資していることを強調した。
コーエンは、「YouTubeでは、ファンによる動画の投稿が常に盛んで、アーティストが視聴者を増やし、世界中で曲をヒットさせるのに役立っている」と述べた。「今ではプレミアム音楽コンテンツと並び、意味のある追加的な収入源になっていることに感動しています」と続けた。
また、具体的な数字は公表しなかったが、彼はYouTube Musicの開始以来、2021年の第1四半期の新規加入者は、これまでのどの四半期よりも多かったと明かした。
さらに、コーエンは「私はこの業界がオーディオ・ビジネスからオーディオ・ビジュアル・ビジネスに、そして友人のチャックDが言うように、ビジュアル・オーディオ・ビジネスに進化するのを見てきました」と付け加えた。「ビジュアル・オーディオのプラットフォームとして、私たちの目標は音楽業界の主要な収益源となり、世界中のアーティストが音楽制作のキャリアを築く手助けをすることです。YouTubeはエンド・ツー・エンド(通信を行う二者を結ぶ)の音楽体験を世界中で収益化しているため、私たちはこの目標を達成できるユニークな立場にあります」と続けた。
Spotifyは2020年に50億ドル(約5,500億円)以上のロイヤリティを支払ったと明かし、ストリーミング音楽の分野で他社より多かったことを強調した。しかし、コーエンは書簡で、YouTubeは定額制の音楽やミュージック・ビデオのサービスに加えて、大規模な広告支援があるビデオ・プラットフォームを通じて音楽を収益化していると指摘した。さらに、同社はチケットや物販の直接販売、ヴァーチャル・コンサートなど、アーティストやレーベルへのサービスを拡大していると付け加えた。
(おわり)
引用元: ・【音楽】YouTube、過去12か月間に音楽業界に約4,400億円を支払ったと発表 [湛然★]
>>1
>>9
>>9
>>1
ケチくせえw
ケチくせえw
2: 名無しさん@恐縮です 2021/06/03(木) 22:56:18.92 ID:iEqG2mUK0
聖おまんこ女学院
3: 名無しさん@恐縮です 2021/06/03(木) 22:56:27.62 ID:sCWTtxBM0
殆どKPOPだろうね
韓国凄いと思う
韓国凄いと思う
4: 名無しさん@恐縮です 2021/06/03(木) 22:57:01.87 ID:iA/QOi380
詐欺国えぐいなあ
5: 名無しさん@恐縮です 2021/06/03(木) 22:57:11.80 ID:XVtAumfV0
すくな
6: 名無しさん@恐縮です 2021/06/03(木) 22:58:10.19 ID:Xn7BmZ6L0
こういうのいろいろ発表してほしいな
日本のユーチューバーたちにどのくらい払ってるのか?とか
ゲーム実況とかでどのくらい払ってるのか?とか
日本のユーチューバーたちにどのくらい払ってるのか?とか
ゲーム実況とかでどのくらい払ってるのか?とか
7: 名無しさん@恐縮です 2021/06/03(木) 22:58:23.86 ID:4bxCcPqv0
JASRAC(一般社団法人・日本音楽著作権協会)とは
「放送局」みたく「包括契約(年間の包括的利用許諾契約)」なのん???
「放送局」みたく「包括契約(年間の包括的利用許諾契約)」なのん???
8: 名無しさん@恐縮です 2021/06/03(木) 22:58:44.15 ID:10D7XIKI0
おめぇらはその何倍もうかった
9: 名無しさん@恐縮です 2021/06/03(木) 22:59:53.38 ID:VEg2rOyy0
違法放置して得ている利益からすると桁が3桁足らんだろ
中国とやってること変わらねえ
中国とやってること変わらねえ
10: 名無しさん@恐縮です 2021/06/03(木) 23:00:19.23 ID:2lDvth600
少なくないか?
11: 名無しさん@恐縮です 2021/06/03(木) 23:00:42.37 ID:yGEUjFV70
はした金
12: 名無しさん@恐縮です 2021/06/03(木) 23:01:30.67 ID:Gs19y4m10
今アーティストってCD売れないし、握手会なんか今後できないし、会場も間引きだし、どうすればいいの??
浜崎あゆみ以来スターが誕生してないし
浜崎あゆみ以来スターが誕生してないし
>>12
米津は200万枚売ったわけだろ?
音源が売れないというのは妄想でしかない
米津は200万枚売ったわけだろ?
音源が売れないというのは妄想でしかない
>>13
何人も米酢がいればな
何人も米酢がいればな
>>13
浜崎宇多田GLAYB'zミスチルの半分じゃん
300万のモンパチ以下じゃん
浜崎宇多田GLAYB'zミスチルの半分じゃん
300万のモンパチ以下じゃん
14: 名無しさん@恐縮です 2021/06/03(木) 23:06:02.69 ID:U0Wf/Jpx0
俺の口座には1円も支払われてないけど?
15: 名無しさん@恐縮です 2021/06/03(木) 23:07:54.37 ID:NZDcA9re0
カスラックはウハウハなん?
>>15
JASRACはコロナ影響で大幅収益減だよ
箱、飲食店、、、営業できなかったからね
JASRACはコロナ影響で大幅収益減だよ
箱、飲食店、、、営業できなかったからね
>>17
カラオケの使用量が激減してるだろうな
カラオケの使用量が激減してるだろうな
16: 名無しさん@恐縮です 2021/06/03(木) 23:08:51.13 ID:u42bO1np0
少ないと思った
18: 名無しさん@恐縮です 2021/06/03(木) 23:09:54.44 ID:TedWaQn80
やってみたのおかげ?
19: 名無しさん@恐縮です 2021/06/03(木) 23:10:25.66 ID:YmScbPX50
バカ信者に空回しさせるあれかw
20: 名無しさん@恐縮です 2021/06/03(木) 23:10:43.45 ID:IKEliNkO0
広告を頻繁に挟んできてYouTube Premiumなら広告に邪魔されないよと吹聴するマッチポンプ
22: 名無しさん@恐縮です 2021/06/03(木) 23:12:00.85 ID:+kTJxeMK0
違法UPだらけなうえに、払ったといったところで、
演奏者と権利者の言う演奏者が全然違うことも多いし、滅茶苦茶。
金子は逮捕するけれど、youtubeは相手が米国だからダンマリw
演奏者と権利者の言う演奏者が全然違うことも多いし、滅茶苦茶。
金子は逮捕するけれど、youtubeは相手が米国だからダンマリw
23: 名無しさん@恐縮です 2021/06/03(木) 23:12:15.79 ID:IKEliNkO0
あとGoogle Play Musicを廃止してYouTube Musicに一本化したのは失敗だろあれ
ストリーミング一本でダウンロード販売がなくなるのはまだいいとして、
ロスレスオーディオにどうやって対応するんだよ
ストリーミング一本でダウンロード販売がなくなるのはまだいいとして、
ロスレスオーディオにどうやって対応するんだよ
>>23
TIDALなんかはストリーミングでロスレスだけどな
TIDALなんかはストリーミングでロスレスだけどな
>>28
うん、Amazon Music HDもそうだし、Apple MusicやSpotifyもそうなるけど
YouTube Musicの場合は動画配信がベースだからどうやって対応させるのかなって
現状では動画コンテナに放り込めるAACかOpusしかない
FLACで聴ければいいんだけど
うん、Amazon Music HDもそうだし、Apple MusicやSpotifyもそうなるけど
YouTube Musicの場合は動画配信がベースだからどうやって対応させるのかなって
現状では動画コンテナに放り込めるAACかOpusしかない
FLACで聴ければいいんだけど
24: 名無しさん@恐縮です 2021/06/03(木) 23:13:24.47 ID:cH6pxl840
少ないな
25: 名無しさん@恐縮です 2021/06/03(木) 23:13:37.98 ID:wY0VYYOC0
大きな組織を維持しながら
大きな資本投じてやってるメジャーにとってはキツいが
小規模でやってるとこではそれなりにって感じだろ
やりようはあると思うけどね
大きな資本投じてやってるメジャーにとってはキツいが
小規模でやってるとこではそれなりにって感じだろ
やりようはあると思うけどね
26: 名無しさん@恐縮です 2021/06/03(木) 23:14:05.25 ID:TkmiARMv0
広告収入の一部を払っただけ
27: 名無しさん@恐縮です 2021/06/03(木) 23:14:25.18 ID:i5/hKEO00
YouTubeで音楽のサブスクとかやったら日本のサブスク死滅しそう
>>27
やってんだろ
やってんだろ
29: 名無しさん@恐縮です 2021/06/03(木) 23:17:10.35 ID:s+PqpLNe0
BTS登録者6000万人だぞ。JPOP(笑)アーティスト全部足しても勝てないw
>>29
いかに韓国がインチキくさいかわかるな
いかに韓国がインチキくさいかわかるな
>>29
へぇー凄いんだねw
でも俺は全然興味ないし信者同士で仲良くやってくれよ
へぇー凄いんだねw
でも俺は全然興味ないし信者同士で仲良くやってくれよ
30: 名無しさん@恐縮です 2021/06/03(木) 23:17:36.59 ID:b5MBdMCF0
日本の動画配信サービスもYouTubeと組めば良いのにな
YouTube premiumに加入させてタッグ組んで利益分けた方が良い気がするが
YouTube premiumに加入させてタッグ組んで利益分けた方が良い気がするが
31: 名無しさん@恐縮です 2021/06/03(木) 23:20:15.98 ID:xr6jiUqc0
その支払いの40%は北米市場だろ
音楽市場は米国だけ突き抜けている
音楽市場は米国だけ突き抜けている
32: 名無しさん@恐縮です 2021/06/03(木) 23:20:42.08 ID:VpwEVBXk0
。。。少なくね?
33: 名無しさん@恐縮です 2021/06/03(木) 23:23:44.65 ID:AW9hqaC10
日本「流すの禁止ッ!」
35: 名無しさん@恐縮です 2021/06/03(木) 23:26:24.26 ID:4Vvfa5u90
日本だけか
日本だけでも少ないな
日本だけでも少ないな
36: 名無しさん@恐縮です 2021/06/03(木) 23:28:41.39 ID:NPfTqsCg0
AI「じわじわと生殺与奪権を掌握
38: 名無しさん@恐縮です 2021/06/03(木) 23:31:40.87 ID:wY0VYYOC0
ちなみにゲーム市場は全体で1750億ドル
スマホゲーム市場だけで750億ドルある
スマホゲーム市場だけで750億ドルある
39: 名無しさん@恐縮です 2021/06/03(木) 23:32:35.48 ID:hMD3TZ0O0
世界的に見ればビリーアイリッシュとかあのへんか今は
日本であればやはり乃木坂や欅坂
欅坂のデビューPVとか サイレントマジョリティ
あのへんはやっぱ別格だよね
日本であればやはり乃木坂や欅坂
欅坂のデビューPVとか サイレントマジョリティ
あのへんはやっぱ別格だよね
40: 名無しさん@恐縮です 2021/06/03(木) 23:38:20.89 ID:E7sBSVmW0
日本の音楽再生分はカスラックの懐に入ったというわけだな。
41: 名無しさん@恐縮です 2021/06/03(木) 23:43:03.76 ID:Dhpp3Chu0
K-POP公式(女性アイドル)を聴きまくっとる。踊りがくねくねしてて良いんだわ。
42: 名無しさん@恐縮です 2021/06/03(木) 23:43:46.69 ID:i54dc3Rb0
思ったより少なかった
43: 名無しさん@恐縮です 2021/06/03(木) 23:46:36.38 ID:u/LK8Xam0
1人に4,400億円ならわかるが
CDセールス壊滅したこと考えれば、スズメの涙
CDセールス壊滅したこと考えれば、スズメの涙
44: 名無しさん@恐縮です 2021/06/04(金) 00:21:09.62 ID:BfPA100L0
必死にKPOP言ってる奴がキショイ
45: 名無しさん@恐縮です 2021/06/04(金) 00:29:23.14 ID:qo/u0fI90
多いのか少ないのかわからんが、そろそろゲーム業界にも払ったれ
開発者が不憫やし、将来的に作り手がいなくなる
開発者が不憫やし、将来的に作り手がいなくなる
>>45
ちゃんとしたメーカーや実況者は半分ゲームメーカーに収益回るようになってるけどな
ちゃんとしたメーカーや実況者は半分ゲームメーカーに収益回るようになってるけどな
46: 名無しさん@恐縮です 2021/06/04(金) 00:31:36.71 ID:rp2HU3BX0
他人の歌ってみたとか弾いてみたとかを
Googleが
払ってくれるの?
千秋が収益ない言ってたが
Googleが
払ってくれるの?
千秋が収益ない言ってたが
>>46
公式のPVとかに払ってるのを言ってんだろ
欅坂のこれなんかは1億再生超えてるけど
https://youtu.be/DeGkiItB9d8
まあ海外を見れば20億再生とかあるしな
公式のPVとかに払ってるのを言ってんだろ
欅坂のこれなんかは1億再生超えてるけど
https://youtu.be/DeGkiItB9d8
まあ海外を見れば20億再生とかあるしな
47: 名無しさん@恐縮です 2021/06/04(金) 00:35:38.34 ID:33z5yItt0
YouTubeだけでな
48: 名無しさん@恐縮です 2021/06/04(金) 00:36:12.47 ID:zxgTea430
カスラックってyoutubeからいくらとってんだろうな
50: 名無しさん@恐縮です 2021/06/04(金) 00:48:41.39 ID:MRXQLFWu0
たったそれだけ?
51: 名無しさん@恐縮です 2021/06/04(金) 01:02:34.81 ID:jPevpyWg0
金額少ないし、コピーやら海賊版にも払って作者に行ってないだろうし
53: 名無しさん@恐縮です 2021/06/04(金) 02:00:28.06 ID:oMNXbiWH0
普通に少なくね?
54: 名無しさん@恐縮です 2021/06/04(金) 02:01:45.80 ID:1w9kL8Zv0
意外と少ないな
55: 名無しさん@恐縮です 2021/06/04(金) 02:04:51.28 ID:cI7weiDx0
瑛人とYOASOBIに10億は払ってるな
>>55
YOASOBIの曲作ってる奴がストリーミングでどれだけ再生されても全然儲からないって関ジャムで言ってた
YOASOBIの曲作ってる奴がストリーミングでどれだけ再生されても全然儲からないって関ジャムで言ってた
>>88
YOASOBIはソニーだからな
大手と契約するといくら稼いでも取りぶん少ない
メディアに出演する際のギャラなどが収入の大半だろう
カラオケ印税はまた別だと思うが
YOASOBIはソニーだからな
大手と契約するといくら稼いでも取りぶん少ない
メディアに出演する際のギャラなどが収入の大半だろう
カラオケ印税はまた別だと思うが
56: 名無しさん@恐縮です 2021/06/04(金) 02:18:22.98 ID:hbryvppb0
ドヤ顔で報酬みたいに上から言われても、稼いだのはアーティストだろ
57: 名無しさん@恐縮です 2021/06/04(金) 02:31:56.22 ID:xST7VVXy0
少なくね?たったのそれだけ?
58: 名無しさん@恐縮です 2021/06/04(金) 03:31:07.78 ID:pgcnguoX0
ファイザーワクチン、一回分やん。
59: 名無しさん@恐縮です 2021/06/04(金) 03:58:08.88 ID:64IsQ6Xo0
思ってたより少ないな
どう言う計算なんだろう
どう言う計算なんだろう
61: 名無しさん@恐縮です 2021/06/04(金) 04:09:08.89 ID:IAgwF2K10
音楽業界というのがどこまでを指すのか明示してないからわからんが
単純に音楽クリエイターやレーベルに対しての支払いだとしても安いな
単純に音楽クリエイターやレーベルに対しての支払いだとしても安いな
62: 名無しさん@恐縮です 2021/06/04(金) 04:16:08.25 ID:OA7clxFx0
どっから金わいてくるの?
63: 名無しさん@恐縮です 2021/06/04(金) 05:01:57.32 ID:2vNuuPEF0
少なっ
64: 名無しさん@恐縮です 2021/06/04(金) 05:18:41.50 ID:7a6MQGSG0
これ全世界の音楽業界へでだろ
滅茶苦茶少ないじゃん
そりゃアーティストもクリエイターも貧乏が増えるわけだわ
滅茶苦茶少ないじゃん
そりゃアーティストもクリエイターも貧乏が増えるわけだわ
>>64
音楽産業全体としては昔より成長拡大してるんだよ
全世界の音楽産業が、5年連続プラス成長。200億ドルを久々突破、日本市場の成長は?
https://news.yahoo.co.jp/byline/jaykogami/20200506-00177199/
作詞作曲出来るミュージシャンはヒットさえ出せれば昔より儲かる時代
音楽産業全体としては昔より成長拡大してるんだよ
全世界の音楽産業が、5年連続プラス成長。200億ドルを久々突破、日本市場の成長は?
https://news.yahoo.co.jp/byline/jaykogami/20200506-00177199/
作詞作曲出来るミュージシャンはヒットさえ出せれば昔より儲かる時代
>>79
まだ2001年のピーク越えられてねーじゃん
しかし中国市場って韓国市場より小さいんだな
まだ2001年のピーク越えられてねーじゃん
しかし中国市場って韓国市場より小さいんだな
66: 名無しさん@恐縮です 2021/06/04(金) 05:33:01.01 ID:HkhheT250
再生回数詐欺の韓国でしょ
68: 名無しさん@恐縮です 2021/06/04(金) 05:40:25.30 ID:CyOn0uyN0
spotifyってspotify自体の広告しか入らないんだが、どうやって稼いでるんだ?
有料登録だけじゃ大して稼げないだろう
有料登録だけじゃ大して稼げないだろう
>>68
そもそもスポティファイは赤字
たまに黒字になってるみたいだけど基本赤字
>堅調な伸びにもかかわらず、Spotifyは四半期決算で約1億1800万ドル(約123億円)の赤字を計上した。
>黒字だった第3四半期から大きな変わりようだ。
>同社が挙げた大きな赤字要因は、新規ユーザーを引きつけるための割引プラン提供を続けていることだ。
ユーチューブミュージックの方が浸透すれば消滅してもおかしくない
そもそもスポティファイは赤字
たまに黒字になってるみたいだけど基本赤字
>堅調な伸びにもかかわらず、Spotifyは四半期決算で約1億1800万ドル(約123億円)の赤字を計上した。
>黒字だった第3四半期から大きな変わりようだ。
>同社が挙げた大きな赤字要因は、新規ユーザーを引きつけるための割引プラン提供を続けていることだ。
ユーチューブミュージックの方が浸透すれば消滅してもおかしくない
69: 名無しさん@恐縮です 2021/06/04(金) 05:45:14.37 ID:zxgTea430
こんなに少ないなら
使わせないようにしたほうがいいんじゃないの
カスラック動けよ
使わせないようにしたほうがいいんじゃないの
カスラック動けよ
70: 名無しさん@恐縮です 2021/06/04(金) 05:58:57.97 ID:kOL05jtV0
世界中で年4400億を奪い合うって、
YouTube音楽マーケット小さすぎ。
YouTube音楽マーケット小さすぎ。
71: 名無しさん@恐縮です 2021/06/04(金) 06:03:17.92 ID:MifBk17C0
ユーチューブの広告なんてブロックしてる
72: 名無しさん@恐縮です 2021/06/04(金) 06:09:42.80 ID:iiFVC5iM0
4400億も払えるんだからユーチューブは100兆円ぐらい儲けてそうだな
73: 名無しさん@恐縮です 2021/06/04(金) 06:10:43.40 ID:/EWwJw6I0
少ないな~
74: 名無しさん@恐縮です 2021/06/04(金) 06:12:20.39 ID:4iHn6qz80
カスみたい額しか払ってないんだなw桁がちがうだろ
75: 名無しさん@恐縮です 2021/06/04(金) 06:21:31.56 ID:YI3sascJ0
K-POPはアメリカのチャートだと落ちるのが早いんだよな
映画もドラマも音楽も日本よりクオリティは上だが
アメリカの中では大したことない
金で動かした買った数字だわな
いわゆるゴリ押し
映画もドラマも音楽も日本よりクオリティは上だが
アメリカの中では大したことない
金で動かした買った数字だわな
いわゆるゴリ押し
77: 名無しさん@恐縮です 2021/06/04(金) 06:29:55.84 ID:Vk0zO7Kl0
友人のチャックDってパブリックエナミーのチャックD?
80: 名無しさん@恐縮です 2021/06/04(金) 06:46:37.30 ID:5q658CO40
少なすぎるだろ
81: 名無しさん@恐縮です 2021/06/04(金) 06:48:10.98 ID:1AWSEag90
コロナで叶わないけど音楽業界の稼ぎの種はもうライブと物販だから問題ない
>>81
ストリーミング市場の拡大も続いてる
オンライン音楽ストリーミング市場は32%の成長、カウンターポイントの調査
https://www.bcnretail.com/market/detail/20200415_167796.html
世界のビデオストリーミング市場は2030年までに3,122億ドルに達すると予想されています
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000967.000067400.html
問題はどこがシェアを取るか
著作権者はウハウハの時代だよ
ストリーミング市場の拡大も続いてる
オンライン音楽ストリーミング市場は32%の成長、カウンターポイントの調査
https://www.bcnretail.com/market/detail/20200415_167796.html
世界のビデオストリーミング市場は2030年までに3,122億ドルに達すると予想されています
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000967.000067400.html
問題はどこがシェアを取るか
著作権者はウハウハの時代だよ
82: 名無しさん@恐縮です 2021/06/04(金) 06:50:55.29 ID:eY1uxTB20
全世界のミュージシャン合わせてこれ?
少ないよね
少ないよね
83: 名無しさん@恐縮です 2021/06/04(金) 06:51:05.43 ID:FKqW0CA/0
世界で1日当たり12億くらいと考えるとそうでもないのかな
84: 名無しさん@恐縮です 2021/06/04(金) 06:53:53.09 ID:1AWSEag90
世界の音楽市場は2.4兆円。ざっくり内訳
CDレコードは約0.5兆円
ストリーミングは約1.3兆円
その他が0.7兆円
ストリーミングの3割くらいがYouTubeって推計
CDレコードは約0.5兆円
ストリーミングは約1.3兆円
その他が0.7兆円
ストリーミングの3割くらいがYouTubeって推計
>>84
世界でそれなら日本凄すぎな
世界でそれなら日本凄すぎな
87: 名無しさん@恐縮です 2021/06/04(金) 07:01:58.83 ID:1mo2nHLx0
ドイツの音楽市場も過去最高を更新してるらしい
2020年ドイツ音楽市場が過去10年で最高売上更新。サブスク前年比25%増、CD縮小でシェア2割
https://jaykogami.com/2021/03/17368.html
みんな思ってたほど昔は儲かってなかったってことだな一部のスターがリッチだっただけで
今の方が音楽産業の裾野は広い
2020年ドイツ音楽市場が過去10年で最高売上更新。サブスク前年比25%増、CD縮小でシェア2割
https://jaykogami.com/2021/03/17368.html
みんな思ってたほど昔は儲かってなかったってことだな一部のスターがリッチだっただけで
今の方が音楽産業の裾野は広い
>>87
10年前って市場が歴史的に1番縮小してた時期だろ
10年前って市場が歴史的に1番縮小してた時期だろ
89: 名無しさん@恐縮です 2021/06/04(金) 07:11:24.98 ID:1mo2nHLx0
Apple Musicが過去最高の業績を記録、Apple Musicの年間売上は約5,280億円強か
https://www.musically.jp/news-articles/analyst-report-suggests-apple-music-is-a-5bn-business
https://www.musically.jp/news-articles/analyst-report-suggests-apple-music-is-a-5bn-business
91: 名無しさん@恐縮です 2021/06/04(金) 07:16:01.05 ID:1mo2nHLx0
マイケル・ジャクソンとかいた頃の音楽産業の方が、実はコンテンツ市場もライブ市場も今よりずっと小さかったのね
今はちょっとしたDJとかラッパーでも一発当てれば豪邸買える時代だが
昔は一握りの上位層しかそういう生活は出来なかった
今はちょっとしたDJとかラッパーでも一発当てれば豪邸買える時代だが
昔は一握りの上位層しかそういう生活は出来なかった
92: 名無しさん@恐縮です 2021/06/04(金) 07:16:29.85 ID:5HeY6j/F0
EDMプロデューサーのJay EskarがSpotifyで50万回再生された曲の収益を明かした。
50万回(500,000)再生された曲の収益は911.02ドル、日本円にすると約97,989円。
1再生あたり約0.001822ドル、日本円にすると約0.2円ということになる。
https://salondemuze.com/blog/careers/how-much-spotify-paid-for-500000-streams/
100万回再生で20万円弱。 Youtubeはもっと低いと言われる
50万回(500,000)再生された曲の収益は911.02ドル、日本円にすると約97,989円。
1再生あたり約0.001822ドル、日本円にすると約0.2円ということになる。
https://salondemuze.com/blog/careers/how-much-spotify-paid-for-500000-streams/
100万回再生で20万円弱。 Youtubeはもっと低いと言われる
>>92
これにアップル、アマゾン、ユーチューブなど他のストリーミングサイトの収益も加算されるからね
そもそも50万回再生ってヒットでも何でもないけどw
これにアップル、アマゾン、ユーチューブなど他のストリーミングサイトの収益も加算されるからね
そもそも50万回再生ってヒットでも何でもないけどw
95: 名無しさん@恐縮です 2021/06/04(金) 07:26:42.34 ID:1mo2nHLx0
もうピーク過ぎたEDMのDJだけど、この人レベルでもビバリーヒルズに17億円の豪邸を買って住める時代なのよ
人気DJゼッド、17億円の自宅を公開。| Open Door | VOGUE JAPAN
https://www.youtube.com/watch?v=Dc4YL8UphiI
日本だと昔の小室哲哉クラスじゃないとこんな凄い家買えなかった
宇多田ヒカルでもこんな家は買えないよ
人気DJゼッド、17億円の自宅を公開。| Open Door | VOGUE JAPAN
https://www.youtube.com/watch?v=Dc4YL8UphiI
日本だと昔の小室哲哉クラスじゃないとこんな凄い家買えなかった
宇多田ヒカルでもこんな家は買えないよ
>>95
全盛期のzeddはグラミー賞にノミネートされてビルボード常連だったから宇多田や小室と比べるのは失礼だろ
全盛期のzeddはグラミー賞にノミネートされてビルボード常連だったから宇多田や小室と比べるのは失礼だろ
>>96
Zeddはセールス的にはメガヒットは持ってない
おそらく収入の大半はイベント出演でのDJとしてのギャラ
Zeddはセールス的にはメガヒットは持ってない
おそらく収入の大半はイベント出演でのDJとしてのギャラ
>>95
TMレボリューションが親に10億の家プレゼント出来るぐらいだから17億の家ぐらいは当時のそこそこのミュージシャンでも余裕で買えると思うわ
TMレボリューションが親に10億の家プレゼント出来るぐらいだから17億の家ぐらいは当時のそこそこのミュージシャンでも余裕で買えると思うわ
100: 名無しさん@恐縮です 2021/06/04(金) 09:12:39.15 ID:anOXvSbZ0
安
102: 名無しさん@恐縮です 2021/06/04(金) 09:41:23.15 ID:IyrTrckB0
歌手からしたら宣伝になるわ大金が入ってくるわでかなり相性いいよね
CD買ってくれなくなるリスクはあるけれどそれ以上に儲かるから
CD買ってくれなくなるリスクはあるけれどそれ以上に儲かるから
>>102
全部で4400億なんだから歌手1人辺りが貰える金は雀の涙程度だよ
全部で4400億なんだから歌手1人辺りが貰える金は雀の涙程度だよ
103: 名無しさん@恐縮です 2021/06/04(金) 10:00:25.08 ID:3z8bnyl80
4400億円ってすっくな!
例えば一億円もらえる歌手が4400人いたら、それだけで終わりじゃん
つまり、1人の取り分なんて平均数万円に過ぎない
例えば一億円もらえる歌手が4400人いたら、それだけで終わりじゃん
つまり、1人の取り分なんて平均数万円に過ぎない
>>103
実際には上位30組ぐらいのアーティストに収益は集中してるはず
お前の計算には「格差」という概念が入ってないから無意味過ぎる
実際には上位30組ぐらいのアーティストに収益は集中してるはず
お前の計算には「格差」という概念が入ってないから無意味過ぎる
107: 名無しさん@恐縮です 2021/06/04(金) 10:25:54.99 ID:1mo2nHLx0
ちなみにユーチューブ全体の広告収入が1兆6000億
YouTubeの収益は「年間1兆6000億円超」とGoogle親会社が初めて公表
https://gigazine.net/news/20200204-google-youtube-cloud-revenue/
そのうち4分の1が音楽業界に渡されたわけだな
YouTubeの収益は「年間1兆6000億円超」とGoogle親会社が初めて公表
https://gigazine.net/news/20200204-google-youtube-cloud-revenue/
そのうち4分の1が音楽業界に渡されたわけだな
108: 名無しさん@恐縮です 2021/06/04(金) 10:28:47.34 ID:8tD7H3Tl0
見た奴が料金を払えってのと逆の方向にいってるな
109: 名無しさん@恐縮です 2021/06/04(金) 10:43:51.94 ID:nZEBGNfv0
世界でこれなら搾取されまくりだね