
1: 名無しさん@おーぷん 21/06/02(水)10:26:55 ID:1L01
人によってどういう面白さを求めてるのかとか違うしし
「面白けりゃいい」というのは思考停止やろ
「面白けりゃいい」というのは思考停止やろ
2: 名無しさん@おーぷん 21/06/02(水)10:27:46 ID:1L01
そう思わんか?
3: 名無しさん@おーぷん 21/06/02(水)10:28:23 ID:WHt4
おもしろさが人によって違うなら
制作陣が面白いと思うものを作りゃええと思うよ
制作陣が面白いと思うものを作りゃええと思うよ
>>3
スポンサー&納期&予算「ダメです?」
スポンサー&納期&予算「ダメです?」
>>3
でもそれを言うんならほとんどの映画が映画では無くなるな
脚本家はプロデューサーと相談して何回も脚本をリライトするんだから
当初の脚本家のイメージからはどうしても外れたものになる
でもそれを言うんならほとんどの映画が映画では無くなるな
脚本家はプロデューサーと相談して何回も脚本をリライトするんだから
当初の脚本家のイメージからはどうしても外れたものになる
4: 名無しさん@おーぷん 21/06/02(水)10:28:24 ID:UMKi
「自分にとって」面白けりゃいい
>>4
それってメチャクチャ都合が良すぎる言い分だよな
それってメチャクチャ都合が良すぎる言い分だよな
>>7
なるほど、それに反論できないからこんなクソスレ立てちゃったんだね
なるほど、それに反論できないからこんなクソスレ立てちゃったんだね
>>8
だってそうじゃん
「面白けりゃいい」っていうんなら映画のこと何も語れんよ
具体的にどういう風な面白さがあるとか色々考えるのも映画の楽しみの一つやろ
だってそうじゃん
「面白けりゃいい」っていうんなら映画のこと何も語れんよ
具体的にどういう風な面白さがあるとか色々考えるのも映画の楽しみの一つやろ
>>9
その具体的にどういう風な面白さかが人によって違いすぎるからこうなるんだろ
その具体的にどういう風な面白さかが人によって違いすぎるからこうなるんだろ
>>10
映画雑誌とかだとある程度区分けされてるで
どういう映画を好むかで読むのが違ってくる
映画雑誌とかだとある程度区分けされてるで
どういう映画を好むかで読むのが違ってくる
>>13
いやそうじゃなくて
映画のとある1シーンに対してだけでも
「唐突すぎる、説明不足だ面白くない」
「ここでこうなるかという唐突さが面白かった」
って真っ二つになる場合が多いやん?
じゃあ結局「受け取り手次第」ってなるやん
いやそうじゃなくて
映画のとある1シーンに対してだけでも
「唐突すぎる、説明不足だ面白くない」
「ここでこうなるかという唐突さが面白かった」
って真っ二つになる場合が多いやん?
じゃあ結局「受け取り手次第」ってなるやん
>>14
ワイはそれは乱暴な意見だと思うなぁ
そんなこといったら映画評論なんていらなくなるし
受けとり手とかそういうのを超えて監督の意図や取り方も考えてみるのも映画の面白さなんちゃうか
ワイはそれは乱暴な意見だと思うなぁ
そんなこといったら映画評論なんていらなくなるし
受けとり手とかそういうのを超えて監督の意図や取り方も考えてみるのも映画の面白さなんちゃうか
>>18
うん、映画評論なんていらんで
どうせ映画評論家(笑)が褒めた所で売れへんのやし
製作側やスポンサーから見れば、どんだけ褒められようが売れん映画はゴミや
逆に、どんだけ内容がゴミだろうが、速く安くできてそれなりに売れるから三池崇史や戸田奈津子はいつまでも使われ続けるんやし
うん、映画評論なんていらんで
どうせ映画評論家(笑)が褒めた所で売れへんのやし
製作側やスポンサーから見れば、どんだけ褒められようが売れん映画はゴミや
逆に、どんだけ内容がゴミだろうが、速く安くできてそれなりに売れるから三池崇史や戸田奈津子はいつまでも使われ続けるんやし
11: 名無しさん@おーぷん 21/06/02(水)10:35:13 ID:1L01
映画は総合芸術なんだから
色々な観点から評価されるべきやろ
それを「面白けりゃいい」と断言してしまうのはあまりにも乱暴では?
色々な観点から評価されるべきやろ
それを「面白けりゃいい」と断言してしまうのはあまりにも乱暴では?
12: 名無しさん@おーぷん 21/06/02(水)10:35:40 ID:TTZl
面白さで誤魔化してるってやつやな
15: 名無しさん@おーぷん 21/06/02(水)10:43:03 ID:yPq6
「映画は芸術!かくあるべき!」とかごちゃごちゃ言うやつに対して、「うるせえ!黙れ!」って意味でおもしろけりゃいい言うんじゃね?
16: 名無しさん@おーぷん 21/06/02(水)10:45:04 ID:UMKi
そういう意識高い映画通(笑)が勧めてくる映画に限って
一般人から見たらクソつまらん映画やしな
鬼滅の刃にケチつけてそう(笑)
一般人から見たらクソつまらん映画やしな
鬼滅の刃にケチつけてそう(笑)
17: 名無しさん@おーぷん 21/06/02(水)10:45:28 ID:zalG
逃げも何も、そもそも面白く作るのが何より難しいわけなんやが
>>17
その「面白い」って一体なんなんだよっていう話よ
公開当初は当たらなかった作品でも後々評価されるようになったものも沢山あるわけで
その「面白い」って一体なんなんだよっていう話よ
公開当初は当たらなかった作品でも後々評価されるようになったものも沢山あるわけで
>>19
明示的にこれと分かる面白さの基準があったらクリエイターは誰も苦労せんのやで
明示的にこれと分かる面白さの基準があったらクリエイターは誰も苦労せんのやで
>>23
「面白さ」という評価軸が曖昧ならそれこそもっと他にもさまざまな観点から評価すべきちゃうか
「面白さ」という評価軸が曖昧ならそれこそもっと他にもさまざまな観点から評価すべきちゃうか
>>25
どんな理屈をこねて色んな評価軸を作ったとしても、その結果の作品が面白くなかったら意味ないんやで
どんな理屈をこねて色んな評価軸を作ったとしても、その結果の作品が面白くなかったら意味ないんやで
>>29
全く意味が無いっていうことは無いやろ
アカデミー賞には作品賞の他に衣装とか撮影とか視覚効果とか色々あるんだし
全く意味が無いっていうことは無いやろ
アカデミー賞には作品賞の他に衣装とか撮影とか視覚効果とか色々あるんだし
>>30
ポリコレ賞とかなw
ポリコレ賞とかなw
>>30
アカデミー賞なんてのは、各賞の基準の前にそもそも「売れたかどうか」があるんやで
アカデミー賞なんてのは、各賞の基準の前にそもそも「売れたかどうか」があるんやで
>>32
アカデミー賞のノミネート基準はロサンゼルスで一週間以上上映された映画やで
売れたかどうかは関係ない
売れたかどうかが判断基準ならムーンライトが作品賞獲った年はララランドが工業収入では飛び抜けてたけど獲らなかった
アカデミー賞のノミネート基準はロサンゼルスで一週間以上上映された映画やで
売れたかどうかは関係ない
売れたかどうかが判断基準ならムーンライトが作品賞獲った年はララランドが工業収入では飛び抜けてたけど獲らなかった
>>36
そもそも内容的に鳴かず飛ばずの映画が賞取ることなんてないと言ってんやで
それなりに面白くて人気出た作品の中から各賞が選ばれるっつー話や
そもそも内容的に鳴かず飛ばずの映画が賞取ることなんてないと言ってんやで
それなりに面白くて人気出た作品の中から各賞が選ばれるっつー話や
>>38
いや、面白くなくても賞は獲るやろ
ムーンライトがララランドよりも面白いとは思えないし、今年のノマドランドだって全く面白くなくても作品賞獲ったじゃん
いや、面白くなくても賞は獲るやろ
ムーンライトがララランドよりも面白いとは思えないし、今年のノマドランドだって全く面白くなくても作品賞獲ったじゃん
>>40
それは「君にとって」面白くないだけやろ
ムーンライトもララランドもノマドランドも、面白いと思う人が相当量おったから賞取るに至ったんやろ
それは「君にとって」面白くないだけやろ
ムーンライトもララランドもノマドランドも、面白いと思う人が相当量おったから賞取るに至ったんやろ
>>41
アカデミー賞はその当時の流行に沿った映画が作品賞獲るんよ
だから面白さとかはあまり関係ない
アカデミー賞はその当時の流行に沿った映画が作品賞獲るんよ
だから面白さとかはあまり関係ない
>>42
流行に沿ったってのがつまりは多くの人が面白いと感じたって事と違うんかと
違うなら、そもsも君の言う流行って一体何?
流行に沿ったってのがつまりは多くの人が面白いと感じたって事と違うんかと
違うなら、そもsも君の言う流行って一体何?
>>44
アメリカの当時の流行の思想や
ベトナム戦争の時代なら反戦を扱った映画を評価し、ウーマンリブの時代ならウーマンリブを扱った映画を評価し、LGBTが流行してるならLGBTの映画に賞をあげてきたんや
アメリカの当時の流行の思想や
ベトナム戦争の時代なら反戦を扱った映画を評価し、ウーマンリブの時代ならウーマンリブを扱った映画を評価し、LGBTが流行してるならLGBTの映画に賞をあげてきたんや
>>45
そういう世相が影響するにしても、その基準だけで決まってるわけやないやろと言ってんやが
まず基本的に、それなりに面白くて人気出た作品の中から選ばれとるんやでと言ってんやで
そういう世相が影響するにしても、その基準だけで決まってるわけやないやろと言ってんやが
まず基本的に、それなりに面白くて人気出た作品の中から選ばれとるんやでと言ってんやで
20: 名無しさん@おーぷん 21/06/02(水)10:47:42 ID:y3oQ
これってすべての作品に言えると思うけど映画に限定した理由は?
>>20
特に無い
特に無い
21: 名無しさん@おーぷん 21/06/02(水)10:47:50 ID:7q4A
面白いと思う人が多ければいい
>>21
これよな
お笑いでもプロにだけ受けてる人おるらしいけど
多数派からつまらんと思われたらやっぱ駄目やし
これよな
お笑いでもプロにだけ受けてる人おるらしいけど
多数派からつまらんと思われたらやっぱ駄目やし
26: 名無しさん@おーぷん 21/06/02(水)10:50:53 ID:yUP3
面白い=笑える ではないよな
深く考えさせられたり共感や感動とか
面白いを過大解釈すれば成り立つけど
ちょっと乱暴な言い方ともワイは感じるわ
深く考えさせられたり共感や感動とか
面白いを過大解釈すれば成り立つけど
ちょっと乱暴な言い方ともワイは感じるわ
>>26
そうそう
funnyとinterestingはどちらも面白いだけど意味は違う
そうそう
funnyとinterestingはどちらも面白いだけど意味は違う
28: 名無しさん@おーぷん 21/06/02(水)10:51:51 ID:UMKi
歴代興業収入トップ10がアニメで埋め尽くされてる国で
「映画の面白さとは~」って、アホちゃう?
「映画の面白さとは~」って、アホちゃう?
34: 名無しさん@おーぷん 21/06/02(水)10:55:18 ID:UMKi
サメ映画ファンの「面白い」とか誰が信じるねん
>>34
!aku34
映画を馬鹿にしたいなら他でやってどうぞ
★アク禁:>>34
!aku34
映画を馬鹿にしたいなら他でやってどうぞ
★アク禁:>>34
>>34
草
草
35: 名無しさん@おーぷん 21/06/02(水)10:56:20 ID:y3oQ
「売れればいい」よりは真っ当な意見やと思うんだが
>>35
売れればいいというのならまだわかりやすいな
ただ面白ければいいっていうのはワイはすごく曖昧な気がする
売れればいいというのならまだわかりやすいな
ただ面白ければいいっていうのはワイはすごく曖昧な気がする
43: 名無しさん@おーぷん 21/06/02(水)11:02:54 ID:1L01
だからアカデミー賞を獲ったからといって面白いというわけではない
47: 名無しさん@おーぷん 21/06/02(水)11:07:39 ID:1L01
それにアカデミー賞が設立された経緯は「素晴らしい作品を評価しよう」ということではなくて、監督や役者たちによるストライキを収めようという内輪向けのパーティーという意味合いが強い
だから単純に優れた役者や作品に賞をあげるわけではなく、個人的に友達だとか好きな人に賞をあげるんや
だから単純に優れた役者や作品に賞をあげるわけではなく、個人的に友達だとか好きな人に賞をあげるんや
49: 名無しさん@おーぷん 21/06/02(水)11:09:16 ID:T7ro
まあアカデミー賞とったかどうかなんて
見る側にはどうでもいいしな
見に行くにせよ借りるにせよ
「アカデミー賞とったんやて」
とかいうたやつ知らん
粗筋きいて面白そうとおもうか
気に入りの監督か
そんな理由やろ見に行くのは
見る側にはどうでもいいしな
見に行くにせよ借りるにせよ
「アカデミー賞とったんやて」
とかいうたやつ知らん
粗筋きいて面白そうとおもうか
気に入りの監督か
そんな理由やろ見に行くのは
>>49
「うなぎ」なんてカンヌ取らんかったら誰も見向きもせんかったわ
「うなぎ」なんてカンヌ取らんかったら誰も見向きもせんかったわ
50: 名無しさん@おーぷん 21/06/02(水)11:10:17 ID:AhYM
監督自身の「これが作りたかった!」ってのを観たい
>>50
ミニシアター行けばそういうの沢山やってるで
ミニシアター行けばそういうの沢山やってるで
>>50
映画は監督の趣味垂れ流しでええわ
映画は監督の趣味垂れ流しでええわ
>>54
アート作品は全般そんなのでいいよな。
でも、興行・商業だしな。ジャニを配役しないと映画1本も撮れないなんてのはもどかしいだろうな
アート作品は全般そんなのでいいよな。
でも、興行・商業だしな。ジャニを配役しないと映画1本も撮れないなんてのはもどかしいだろうな
>>50
キューブリック「ワイの作品見ろ」
キューブリック「ワイの作品見ろ」
>>61
難解すぎて…
難解すぎて…
51: 名無しさん@おーぷん 21/06/02(水)11:10:42 ID:1L01
観客に人気があるかどうかなんてアカデミー賞にノミネートされたり受賞するわけじゃないぞ
選んでるのはハリウッドの映画人だから
選んでるのはハリウッドの映画人だから
55: 名無しさん@おーぷん 21/06/02(水)11:11:43 ID:T06z
ワイは同調圧力に負けてポリコレやミーハー映画持て囃してる奴をおちょくるのが最高に面白いから
それも面白ければよしの範疇か?
それも面白ければよしの範疇か?
>>55
同調圧力というか
昔から賞レースに絡むような作品はそういう当時の流行の思想を扱った映画や
同調圧力というか
昔から賞レースに絡むような作品はそういう当時の流行の思想を扱った映画や
>>57
一概に価値がないとは言い切れんとは思う
一概に価値がないとは言い切れんとは思う
56: 名無しさん@おーぷん 21/06/02(水)11:12:24 ID:zalG
つかイッチが「アカデミー賞は人気に関係なく作品評価してる」と思うならそれでええやん
ちゃんと面白さ以外の基準で評価されてるって事なんやから
それと世の中の人が何を基準に映画を評価するかは別問題やし、個人としてはその作品が面白かったかどうかが第一で当たり前やろ
ちゃんと面白さ以外の基準で評価されてるって事なんやから
それと世の中の人が何を基準に映画を評価するかは別問題やし、個人としてはその作品が面白かったかどうかが第一で当たり前やろ
58: 名無しさん@おーぷん 21/06/02(水)11:13:54 ID:yUP3
アガデミー賞取ったので良かったのあった気がする
もう一つの前哨戦ての何賞だっけか
もう一つの前哨戦ての何賞だっけか
>>58
近年で一番良かったのはパラサイトでしょ
近年で一番良かったのはパラサイトでしょ
>>63
あれは苦手なんだ
割と昔の映画好きやから
あれは苦手なんだ
割と昔の映画好きやから
64: 名無しさん@おーぷん 21/06/02(水)11:21:56 ID:1L01
キューブリックとか芸術ぶってるだけや
あれは観ないでもええ
あれは観ないでもええ
>>64
言い切れるほど造形深いのか
ワイにはできんわ
言い切れるほど造形深いのか
ワイにはできんわ
>>64
監督が純粋に作りたかった映画を上げろって言われたからキューブリック出したんやけどアスペか?
監督が純粋に作りたかった映画を上げろって言われたからキューブリック出したんやけどアスペか?
66: 名無しさん@おーぷん 21/06/02(水)11:22:50 ID:C4wv
フルメタルジャケットめちゃ面白いやん
>>66
面白いかねぇあれ
面白いかねぇあれ
>>68
この流れおもろい
この流れおもろい
>>71
即堕ち二コマやん
即堕ち二コマやん
67: 名無しさん@おーぷん 21/06/02(水)11:23:06 ID:1L01
あとワイがもう一つ言いたいこととして
大衆に面白いとか面白くないとか判断できないやろ
大衆に面白いとか面白くないとか判断できないやろ
>>67
大衆は個人の集まりやで
お殿様かな?
大衆は個人の集まりやで
お殿様かな?
>>70
だってさ
黒澤だって最初から評価されてないんだよ?
七人の侍だって当時1954年のキネ旬のランキングで6位とかだし
外国の映画祭でたまたま評価されたから歴史的名作みたいになってるけど
だってさ
黒澤だって最初から評価されてないんだよ?
七人の侍だって当時1954年のキネ旬のランキングで6位とかだし
外国の映画祭でたまたま評価されたから歴史的名作みたいになってるけど
>>75
ワイは自分の感覚で映画見てるから
人の意見に聞く耳は持つがな
ワイは自分の感覚で映画見てるから
人の意見に聞く耳は持つがな
72: 名無しさん@おーぷん 21/06/02(水)11:24:42 ID:T06z
翔んで埼玉と2001年宇宙の旅
一般大衆はどちらが好きかって話よな
一般大衆はどちらが好きかって話よな
73: 名無しさん@おーぷん 21/06/02(水)11:25:25 ID:AhYM
テリー・ギリアム「作ったでぇ」
ワイ「おっふ…」(嬉ション)
ワイ「おっふ…」(嬉ション)
74: 名無しさん@おーぷん 21/06/02(水)11:25:40 ID:YvMd
つっても客に伝わらない高尚なテーマ性かかげた映画って大概作り手の独りよがりな感じでつまらんやん
>>74
観客なんて殆ど何も考えず見とるからな
ポピュラーカルチャーなんだからそれが正解かもしれんが
観客なんて殆ど何も考えず見とるからな
ポピュラーカルチャーなんだからそれが正解かもしれんが
>>82
見た後考える映画もあるで
見た後考える映画もあるで
77: 名無しさん@おーぷん 21/06/02(水)11:31:35 ID:C4wv
「エンタメ」と「芸術」って対立軸を作って藁人形遊びするからアカンのや
芸術映画なんてものはない
「アマデウス」かてワイの定義じゃ超絶エンタメや
「エンタメ」って聞いて「アベンジャーズ」みたいな馬鹿向け作品を浮かべるから話がおかしくなる
芸術映画なんてものはない
「アマデウス」かてワイの定義じゃ超絶エンタメや
「エンタメ」って聞いて「アベンジャーズ」みたいな馬鹿向け作品を浮かべるから話がおかしくなる
78: 名無しさん@おーぷん 21/06/02(水)11:32:49 ID:u5Du
キネ旬界隈の評論家どもが総じてクソなのでセーフ
>>78
まだキネ旬界隈はいいと思うけどなぁ
ガチでヤバイのは映画芸術やろ
まだキネ旬界隈はいいと思うけどなぁ
ガチでヤバイのは映画芸術やろ
>>84
映画秘宝とその手下どもも相当ヤバいんだよなあ
映画秘宝とその手下どもも相当ヤバいんだよなあ
>>90
秘宝とりあげる映画はクッソ好みやのになぜかライター勢が揃いも揃って左寄り、反体制気味なのほんと残念
秘宝とりあげる映画はクッソ好みやのになぜかライター勢が揃いも揃って左寄り、反体制気味なのほんと残念
>>92
それは秘宝もキネ旬も映画芸術もそうや
特に映画芸術は学生運動とかやってた人もいるからガチや
それは秘宝もキネ旬も映画芸術もそうや
特に映画芸術は学生運動とかやってた人もいるからガチや
>>93
表現に携わる者は体制に歯向かうべきや!みたいな謎信念ありそうやな
町山は映画解説だけやってほしい
表現に携わる者は体制に歯向かうべきや!みたいな謎信念ありそうやな
町山は映画解説だけやってほしい
80: 名無しさん@おーぷん 21/06/02(水)11:33:49 ID:WuNO
映画を見る目的も突き詰めれば満足感を得るためだけやから面白ければええんちゃうか
変に高尚ぶって評論するのもアホらしいし
変に高尚ぶって評論するのもアホらしいし
81: 名無しさん@おーぷん 21/06/02(水)11:34:21 ID:1L01
いや、フルメタルジャケットってそんな面白い映画でもないやろ
83: 名無しさん@おーぷん 21/06/02(水)11:34:40 ID:DCCH
大衆が見たがるものって所謂流行りもので見たという実績だけ欲しい奴やろ
86: 名無しさん@おーぷん 21/06/02(水)11:38:22 ID:j9jn
風立ちぬとかワイはおもろいと思ったけど一緒に見たやつはボロくそだったわ
87: 名無しさん@おーぷん 21/06/02(水)11:40:13 ID:DCCH
自分で答え見つけるようなやつは一般的に大衆受け悪いからなあ
88: 名無しさん@おーぷん 21/06/02(水)11:42:16 ID:1L01
自分で考えさせられるような映画で大衆からも評価高いのってなんやろな
殺人の追憶とかかね
殺人の追憶とかかね
89: 名無しさん@おーぷん 21/06/02(水)11:42:40 ID:Iadd
酒飲みながら笑って見られる映画もすこやしツラい時に力をくれる映画もすこ
91: 名無しさん@おーぷん 21/06/02(水)11:44:13 ID:1L01
映画秘宝もヤバイな
なにしろあの町山に今でもついていってんだから
キネ旬は映画雑誌の中では一番まともだと思うけどなぁ
なにしろあの町山に今でもついていってんだから
キネ旬は映画雑誌の中では一番まともだと思うけどなぁ
95: 名無しさん@おーぷん 21/06/02(水)11:49:19 ID:sB3Q
所詮映画について思想持ってる奴なんてガイジよ
自分で視野狭くしてる哀れな障害者
自分で視野狭くしてる哀れな障害者
>>95
言い過ぎ定期
言い過ぎ定期
>>96
ごめんなしゃい
ごめんなしゃい
97: 名無しさん@おーぷん 21/06/02(水)11:51:23 ID:1L01
キューブリックって本当に自分が作りたいもの作ってるのかなぁ?
スタイルが固まる前までは結構台詞も喋らせるし尺も短いからあの後期の長回しや作風は本来自分が撮りたかったものなのかは疑問や
スタイルが固まる前までは結構台詞も喋らせるし尺も短いからあの後期の長回しや作風は本来自分が撮りたかったものなのかは疑問や
99: 名無しさん@おーぷん 21/06/02(水)11:54:29 ID:T06z
町山も自分のやりたいように進撃脚本書けんかった言うてたわ
原作者と監督の横槍
原作者と監督の横槍
>>99
そりゃそうだろ
あれだけデカい映画なんだから脚本家の好きな通りに書かせてくれるわけがない
そりゃそうだろ
あれだけデカい映画なんだから脚本家の好きな通りに書かせてくれるわけがない
>>102
事情は知らんが脚本糞なら脚本家のせいや
横やりいやなら断るべきやろ
事情は知らんが脚本糞なら脚本家のせいや
横やりいやなら断るべきやろ
>>99
ガビ山「見ててくれよ!マチヴァーさん!」
ガビ山「見ててくれよ!マチヴァーさん!」
101: 名無しさん@おーぷん 21/06/02(水)11:55:13 ID:1L01
町山が嫌いなら他の映画評論家の評論見たほうがええ
103: 名無しさん@おーぷん 21/06/02(水)11:58:22 ID:C4wv
「ショーシャンク」に異様な敵意を持ってる奴ってネットによくおるけど
あれって作品自体が嫌いなんやなくて、「あの程度のを崇めてる映画素人ども」とシャドーボクシングしとるんだよな
映画芸術だのキネ旬だのどうでもええわ
メディアに対する反発を作品自体の反発にすんなアホ
あれって作品自体が嫌いなんやなくて、「あの程度のを崇めてる映画素人ども」とシャドーボクシングしとるんだよな
映画芸術だのキネ旬だのどうでもええわ
メディアに対する反発を作品自体の反発にすんなアホ