
1: 名無しさん@おーぷん 21/06/12(土)21:53:32 ID:UX9U
普通キレるやろあんなん
引用元: ・参勤交代とかいうブチギレ待ったなしの出張wwwwwwww
>>1
だってそれが目的だもん
「嫌なら俺の所へ攻めてみろ、返り討ちにしてくれるわ」ってのが家康の方針だったから
だってそれが目的だもん
「嫌なら俺の所へ攻めてみろ、返り討ちにしてくれるわ」ってのが家康の方針だったから
2: 名無しさん@おーぷん 21/06/12(土)21:54:28 ID:n8vH
でも移動中1ヶ月くらい働かなくてええやん
>>2
実費移動やしなあ
実費移動やしなあ
4: 名無しさん@おーぷん 21/06/12(土)21:55:17 ID:XPJt
なお資金
5: 名無しさん@おーぷん 21/06/12(土)21:56:39 ID:PUML
薩摩藩とか地獄やろ
6: 名無しさん@おーぷん 21/06/12(土)21:56:47 ID:1Ntc
四・五人でピャーっ行ってピャーっと帰ってきたらええやん
>>6
資金を節約して反乱を企んでいるようやな
よし!お取り潰しや
資金を節約して反乱を企んでいるようやな
よし!お取り潰しや
>>7
米沢藩上杉「マジ金ねぇんすわ」
米沢藩上杉「マジ金ねぇんすわ」
10: 名無しさん@おーぷん 21/06/12(土)21:59:30 ID:EhUP
なぜか水戸徳川家だけは免除されてたようですが
11: 名無しさん@おーぷん 21/06/12(土)22:01:22 ID:XPJt
薩摩藩の参勤交代
人員18800人
日数60日
費用17000両
こらいけませんわ
人員18800人
日数60日
費用17000両
こらいけませんわ
>>11
西軍やのに琉球欲しいとか抜かした罰や
西軍やのに琉球欲しいとか抜かした罰や
12: 名無しさん@おーぷん 21/06/12(土)22:04:48 ID:848Y
浅野の田舎侍の世話せなあかんのか
13: 名無しさん@おーぷん 21/06/12(土)22:04:59 ID:MPya
こう言う時に発明が出んのが残念なところ
>>13
キテレツ斎様「次元転位装置作ったやで」
キテレツ斎様「次元転位装置作ったやで」
>>23
はい投獄
はい投獄
14: 名無しさん@おーぷん 21/06/12(土)22:06:03 ID:Ruw7
佐々木蔵之介の映画良かったわ
15: 名無しさん@おーぷん 21/06/12(土)22:06:31 ID:t42E
でもまぁ戦力削ぐには理に適っとるわな
しかも金を道中で落とすから江戸を中心に潤うし
しかも金を道中で落とすから江戸を中心に潤うし
16: 名無しさん@おーぷん 21/06/12(土)22:06:33 ID:07D7
お金って使っても消滅せんのや、所有権が代わるだけ
そして誰か(藩や幕府含む)が出費したら必ず誰かの所得となるねん
つまり警戒してた藩の金銭面で弱体化させることで
結局は250年間も逆に底から儲けて持ち上げ続けた民間のパワーが幕府をついにひっくり返ったからつぶしたんやで
そして誰か(藩や幕府含む)が出費したら必ず誰かの所得となるねん
つまり警戒してた藩の金銭面で弱体化させることで
結局は250年間も逆に底から儲けて持ち上げ続けた民間のパワーが幕府をついにひっくり返ったからつぶしたんやで
>>16
どの藩がどういう立場だったとか藩の位置とか知らなさそうやな君
どの藩がどういう立場だったとか藩の位置とか知らなさそうやな君
>>19
逆に江戸幕府がものすごいこと知らなそうw
逆に江戸幕府がものすごいこと知らなそうw
17: 名無しさん@おーぷん 21/06/12(土)22:07:50 ID:MPya
民間のパワーってか結局外圧では
18: 名無しさん@おーぷん 21/06/12(土)22:09:10 ID:IInJ
宿場町が栄えたやん!
21: 名無しさん@おーぷん 21/06/12(土)22:12:10 ID:XPJt
やっぱクソやわ参勤交代
24: 名無しさん@おーぷん 21/06/12(土)22:13:37 ID:w0hz
なお現実は江戸の生活が楽しく
江戸に行くのを楽しみにしていた模様
江戸に行くのを楽しみにしていた模様
>>24
そら大名の妻子は江戸住まいやからな
国よりも江戸の方が地元感あるやろな
そら大名の妻子は江戸住まいやからな
国よりも江戸の方が地元感あるやろな
27: 名無しさん@おーぷん 21/06/12(土)22:18:33 ID:07D7
地方の藩を金銭面で苛めたら民間にお金が回り
結果、各地方藩に民兵が溜まってたんで明治維新につながったやで
結果、各地方藩に民兵が溜まってたんで明治維新につながったやで
>>27
薩摩藩「八公二民じゃあかんかったか……」
薩摩藩「八公二民じゃあかんかったか……」
>>29
専業農民って江戸時代もおらんかったし
農業のみやっとる専業農民は1960年以降の話や
だから幕府や藩も結局は取っても商売で取り返されるから同じやぞ
専業農民って江戸時代もおらんかったし
農業のみやっとる専業農民は1960年以降の話や
だから幕府や藩も結局は取っても商売で取り返されるから同じやぞ
28: 名無しさん@おーぷん 21/06/12(土)22:20:09 ID:MPya
浮気し放題じゃん
31: 名無しさん@おーぷん 21/06/12(土)22:33:49 ID:NDLZ
お金使わせて反抗させなくするためやろ?今更か?