Bookmark
1: 名無しさん@おーぷん 21/04/26(月)14:31:05 ID:A4pB
メキシコ政府「人材派遣の過度な利用で労働者の権利や経済活動が侵されている」

ド正論で草

引用元: ・【朗報】メキシコ、人材派遣を原則禁止に

2: 名無しさん@おーぷん 21/04/26(月)14:31:25 ID:mddM
日本「中抜き!使い捨て!w」

3: 名無しさん@おーぷん 21/04/26(月)14:31:35 ID:MfsP
ピンはね業者が増えるだけやしな

4: 名無しさん@おーぷん 21/04/26(月)14:31:54 ID:cUeP
これ日本でやるとどうなるん?

15: 名無しさん@おーぷん 21/04/26(月)14:35:02 ID:A4pB
>>4
メキシコでも経済団体がかなり抵抗したらしいで
自民党が経団連とズブズブやから日本では無理やろね

5: 名無しさん@おーぷん 21/04/26(月)14:31:55 ID:1BEw
未来のジャップや(´・ω・`)。
見習わないとね(´・ω・`)。

6: 名無しさん@おーぷん 21/04/26(月)14:32:00 ID:WS6Z
アメリカに人材派遣するからセーフ

7: 名無しさん@おーぷん 21/04/26(月)14:32:32 ID:a9CX
メキシコ民「カルテル怖いから逃げるど」

8: ■忍【LV19,ゆうしゃ,NE】 21/04/26(月)14:32:34 ID:tXPd
!icon
https://i.imgur.com/MwJRRxm.jpg
マフィアのせいで基本的な人間の権利が損なわれてるやんけ

9: 名無しさん@おーぷん 21/04/26(月)14:32:43 ID:NUgd
派遣法が制定される時にワークシェアリングで乗り切ろうぜって民主が主張したけど
見事に無視した自民党

10: 名無しさん@おーぷん 21/04/26(月)14:32:56 ID:q8Qh
禁止にしたからと言って正社員が爆増する訳じゃないやろ

20: 名無しさん@おーぷん 21/04/26(月)14:36:32 ID:A4pB
>>10
派遣雇って正社員と同じような仕事させるのが禁止やから
正社員増やすことになるらしいで

23: 名無しさん@おーぷん 21/04/26(月)14:38:42 ID:q8Qh
>>20
事業者の資金力がそれで保つんか?って話

24: 名無しさん@おーぷん 21/04/26(月)14:40:28 ID:A4pB
>>23
持たないところは人減るから事業縮小やろけど
儲かってるとこは人手不足になるから渋々正社員として雇うんやろ
それに事業縮小する企業があるなら新規が参入する余地が生まれるしそれこそ市場原理や

29: 名無しさん@おーぷん 21/04/26(月)14:44:53 ID:q8Qh
>>24
いずれにせよ短期間で正社員爆増みたいな夢物語は見ない事やな
就職率低下、離職を伴う業界再編の痛みを経ないと見えてこない未来や

40: 名無しさん@おーぷん 21/04/26(月)14:52:36 ID:A4pB
>>29
そらいきなり施行やなくて猶予期間から慣らしがあるやろ
当然失業率も上がるやろね
でもまあすぐに経済は健全化すると思うで
メキシコめっちゃ経済発展しとるしな

11: 名無しさん@おーぷん 21/04/26(月)14:33:30 ID:WBeZ
なおマフィアに流れる模様

12: 名無しさん@おーぷん 21/04/26(月)14:33:39 ID:A4pB
日本は2位アメリカに8倍くらいの大差つけて派遣会社数世界一らしいで

13: 名無しさん@おーぷん 21/04/26(月)14:34:13 ID:KFJT
でも食い扶持失うやつ多数やろ

21: 名無しさん@おーぷん 21/04/26(月)14:37:48 ID:A4pB
>>13
清掃とかの本業とは別の仕事させる人材派遣はOKらしいで
本業で正社員の代わりに派遣使うのが禁止や

14: 名無しさん@おーぷん 21/04/26(月)14:34:21 ID:Xwv3
派遣の派遣はやめようぜ

16: 名無しさん@おーぷん 21/04/26(月)14:35:24 ID:NUgd
そら激安日本製品じゃないと売れないしな
製品の値段の内訳の大半はその会社の人件費の値段


美しい技術大国ニッポン

17: 名無しさん@おーぷん 21/04/26(月)14:35:27 ID:1BEw
働けや第29次下請けどもが(´・ω・`)。

18: 名無しさん@おーぷん 21/04/26(月)14:35:51 ID:zTx9
派遣禁止(ヒットマン使用禁止)

19: 名無しさん@おーぷん 21/04/26(月)14:36:06 ID:Jpy1
いいからマフィアどうにかしろ

22: 名無しさん@おーぷん 21/04/26(月)14:37:53 ID:NUgd
これが普通に考える同一賃金だよなぁ

25: 名無しさん@おーぷん 21/04/26(月)14:41:40 ID:7lE3
メヒコ!メヒコ!

26: 名無しさん@おーぷん 21/04/26(月)14:42:02 ID:x08m
早く正社員になりたーい

27: 名無しさん@おーぷん 21/04/26(月)14:44:29 ID:DwOh
人材派遣=傭兵かな

28: 名無しさん@おーぷん 21/04/26(月)14:44:51 ID:NiNi
普通の感覚やんなあそれ

30: 名無しさん@おーぷん 21/04/26(月)14:45:02 ID:hZQ7
日本「外国人技能実習生入れるやでぇ」

31: 名無しさん@おーぷん 21/04/26(月)14:45:18 ID:7Pii
メキシコが人材派遣とかいうとバラバラ死体的な

32: 名無しさん@おーぷん 21/04/26(月)14:47:10 ID:u0n6
日本は労組が強くて正社員の権利がガチガチやから簡単に増やせへんのや

33: 名無しさん@おーぷん 21/04/26(月)14:48:51 ID:A4pB
派遣法改正とか法人税減税とか
日本は不況の時に無理やり大企業守って市場原理ぶっ壊して新陳代謝できず進歩できなかった感じやね
ちゃんと潰れるべき会社潰して市場原理に任せてたら日本からGAFAに続く企業が生まれてたで
元々そのくらいの力はあったんやから

35: 名無しさん@おーぷん 21/04/26(月)14:49:45 ID:8QFy
>>33
まぁそれもええけどまずは
「労働基準法」とかいうクソ法律なんとかせんとあかんって

34: 名無しさん@おーぷん 21/04/26(月)14:49:38 ID:V7GF
人(体)材(料)派遣かな?

36: 名無しさん@おーぷん 21/04/26(月)14:49:51 ID:R7I4
人材派遣関係無しに過度な労働を強いられるだけやで

39: 名無しさん@おーぷん 21/04/26(月)14:51:58 ID:8QFy
>>36
過度な労働ってか会社が多過ぎでのやねん
規制撤廃とかのせいで競争がえぐいねん

43: 名無しさん@おーぷん 21/04/26(月)14:54:07 ID:R7I4
>>39
企業数に対して人口すくねえし
人材不足とかいいながらかなりの数を面接で落としてるからほんまアホ

48: 名無しさん@おーぷん 21/04/26(月)14:56:35 ID:8QFy
>>43
自分の働いてる同業だけでも多いし
なんだったら生活圏内5キロでもめっちゃあるからね
コンビニもあんなにいらんやろ。みんなで売上食いあいして現場が疲弊しとる

51: 名無しさん@おーぷん 21/04/26(月)14:59:47 ID:R7I4
>>48
コンビニこそ2企業でもあればいいわな
ローソンファミマセブンが道路沿いに並んでるの見ると何を考えて立てたのか

54: 名無しさん@おーぷん 21/04/26(月)15:03:02 ID:8QFy
>>51
コンビニの店舗数も頭おかしいわね
地域の売上なんか全体の杯なんかきまってんのに数が多いんだよな
ある程度の競争は必要と思うけどちょっと色んな業種の競争がはげしすぎる
結果みんなでみんなのクビを閉めてる気がする

37: 名無しさん@おーぷん 21/04/26(月)14:51:15 ID:R7I4
日本はまずアホみたいな面接から改善するべきや

42: 名無しさん@おーぷん 21/04/26(月)14:53:58 ID:A4pB
>>37
守られててそれで何も問題ないから変わらないんやで

46: 名無しさん@おーぷん 21/04/26(月)14:54:50 ID:R7I4
>>42
イッチが変えてくれ

50: 名無しさん@おーぷん 21/04/26(月)14:59:32 ID:A4pB
>>46
一回倒産増えるし失業率上がるし社会は混乱するで
その混乱があるから進化が起こるんやけどな
日本の進歩と発展を望むなら経団連と敵対できる政党に政権取らせればええだけや

38: 名無しさん@おーぷん 21/04/26(月)14:51:20 ID:V7GF
派遣は他企業の正社員でもっと稼ぎたいやつに門戸開いた方が皆得するやろ
誰やねん派遣法とかいうごみ成立させたやつ
死ね

44: 名無しさん@おーぷん 21/04/26(月)14:54:20 ID:A4pB
>>38
誰なんやろなぁ

41: 名無しさん@おーぷん 21/04/26(月)14:53:34 ID:kW1w
メキシコに負ける日本草

45: 名無しさん@おーぷん 21/04/26(月)14:54:39 ID:x08m
知らんがなボケ

47: 名無しさん@おーぷん 21/04/26(月)14:55:57 ID:4U5n
解雇規制の厳しさによって
派遣の必要性も大きく変わってくるやろ

49: 名無しさん@おーぷん 21/04/26(月)14:56:43 ID:aa0t
ドンタコス!wドンタコス!w
メキシコメキシコ~♪ww

犯罪大国なのに陽気なイメージw

52: 名無しさん@おーぷん 21/04/26(月)14:59:48 ID:aa0t
日本の求職者「ワイを養え!」
日本の経営者「ワイを養え!」

折り合うはず無いよなぁw

56: 名無しさん@おーぷん 21/04/26(月)15:04:31 ID:8QFy
>>52
それはひねくれすぎや
経営者だって本来社員に幸せになってほしいし給料だっていっぱい持って帰って欲しい
ただ儲からないからこんなことになっとる

57: 名無しさん@おーぷん 21/04/26(月)15:07:58 ID:A4pB
>>56
儲かってる企業が高い給料払わんし金使わんから金が回らず儲からなくなってるんや
デフレスパイラルやね

59: 名無しさん@おーぷん 21/04/26(月)15:10:36 ID:8QFy
>>57
ここでも日本の労働基準法とかいうクソ法律が邪魔すんやで
給料上げるのは簡単なことだけど下げれないんよな。あと給料上げると自然と
社会保障やらが上がるから儲からないときつくなる

62: 名無しさん@おーぷん 21/04/26(月)15:12:54 ID:6hXl
>>59
海外みたいに業績良くても会社の方針次第でレイオフできるようにすりゃ良いのよ
というかそれなしで海外の良いとこだけ見習えってのがおかしいんだし

65: 名無しさん@おーぷん 21/04/26(月)15:13:48 ID:8QFy
>>62
日本なんて犯罪犯してもクビにできんからな

67: 名無しさん@おーぷん 21/04/26(月)15:14:38 ID:R7I4
>>65
マ?ワイチンハラバレてクビになったけど違法やったんやな

69: 名無しさん@おーぷん 21/04/26(月)15:19:41 ID:8QFy
>>67
クビやと3ヶ月は払わないといかんしハローワークからも怒られるからの
たぶん内部的には自己都合の自主退職。辞表書かなかったか?

70: 名無しさん@おーぷん 21/04/26(月)15:20:40 ID:R7I4
>>69
書かされたな
でもそういうもんやと思い込んでしまったわ
ハロワに相談してみる

74: 名無しさん@おーぷん 21/04/26(月)15:24:25 ID:8QFy
>>70
辞表出したならもう無理

75: 名無しさん@おーぷん 21/04/26(月)15:26:42 ID:R7I4
>>74
?

66: 名無しさん@おーぷん 21/04/26(月)15:14:14 ID:4U5n
>>59
労働契約法な

61: 名無しさん@おーぷん 21/04/26(月)15:11:18 ID:aa0t
>>56
ワイが言いたいのはシステム使って稼いでるんやからせめて自分の給料額ぐらい稼げって話 最初からぶら下がるつもりのやつ多い

64: 名無しさん@おーぷん 21/04/26(月)15:13:17 ID:8QFy
>>61
経営者は儲けるっていうより会社の金を回すのが仕事やぞ
現場の仕事はそら現場の者がするんや。経営者は仕事しなくても会社が存続できて金さえ回せば仕事しとることになるんや

53: 名無しさん@おーぷん 21/04/26(月)15:02:27 ID:A4pB
人も企業も問題が起きなきゃ解決しようとはならんのやで
ゆっくり衰退してたら茹でられるカエルやけど
いきなり熱湯かけたら俊敏に対応するもんや

55: 名無しさん@おーぷん 21/04/26(月)15:03:06 ID:R7I4

58: 名無しさん@おーぷん 21/04/26(月)15:10:33 ID:R7I4
ワイもパートにクラスチェンジしたけど
6連勤の後1日休暇で8連勤ってどうかと思うよ

60: 名無しさん@おーぷん 21/04/26(月)15:10:38 ID:0T0j
経団連と対立出来る政党ってどこ?

63: 名無しさん@おーぷん 21/04/26(月)15:13:14 ID:0PEd
もう派遣ないと会社回らんからな
今年からさらに正規減って非正規増えるで

68: 名無しさん@おーぷん 21/04/26(月)15:18:17 ID:aa0t

71: 名無しさん@おーぷん 21/04/26(月)15:21:18 ID:aa0t
「せや!全員個人事業主にしたろ!」

72: 名無しさん@おーぷん 21/04/26(月)15:21:57 ID:2xeh
選ぶなら
[ank:10m:高卒工場正社員(年休100),大卒オフィス派遣社員(薄給)]

73: 名無しさん@おーぷん 21/04/26(月)15:23:40 ID:Amrx
https://i.imgur.com/NN069Gf.jpg
日本の派遣業者数ダントツで草

76: 名無しさん@おーぷん 21/04/26(月)15:27:33 ID:0PEd
企業的にはほぼ全員派遣でも何も問題ないしむしろ得やしな
正社員で雇うメリットがない

77: 名無しさん@おーぷん 21/04/26(月)15:28:43 ID:4U5n
>>76
正社員の方が安いし経験の蓄積もできるで
そこは良し悪しや

79: 名無しさん@おーぷん 21/04/26(月)15:34:20 ID:0PEd
>>77
派遣は人員調整できるのが強みなんや
プロジェクトごとに必要な最低限の人数に調整できるから、一番コストかかる人件費を節約できるから結果的に安くなる
派遣なら福利や保険もすべてカットできるしな
経験の蓄積ができるのはその通りで、派遣ばっかとった結果内部に技術がない企業増えてると思う

78: 名無しさん@おーぷん 21/04/26(月)15:28:43 ID:8QFy
>>76
解雇しにくいのが一番の理由やないかなぁ

80: 名無しさん@おーぷん 21/04/26(月)16:17:12 ID:A4pB
「派遣は人員調整できる」ってのは建前の面もあるで
儲かってるうちは派遣減らす必要ないし実際派遣の人員は増えてるやん
「いつでもクビ切れて交換できるし福利厚生いらんし責任持たんでええし育てる必要ないし労働者を便利な道具扱いできる仕組み」というのが本質や

81: 名無しさん@おーぷん 21/04/26(月)16:20:09 ID:6hXl
結局人数の調整弁を派遣に押し付けるか自社社員のレイオフによって行うかって話になるだけなんだよなー
どっちにしろ調整弁はいるんだし
今のように派遣に押し付ける方が健全だと思うで
家計を支える人は正社員目指せば良いしそれ以外は派遣で気楽にやれば良いし自分で選べば良いだけ

85: 名無しさん@おーぷん 21/04/26(月)16:26:09 ID:A4pB
>>81
いやレイオフは無いけど普通にリストラはしまくってるやん
もうバブル崩壊後でもリーマンショック後でもないんやから企業はもっと労働者や社会に責任持つべきやで

89: 名無しさん@おーぷん 21/04/26(月)16:50:16 ID:6hXl
>>85
そのリストラ、「希望退職者募集」ってやり方なんよ
しかも富士通のなんて30ヶ月分の給料に加え割り増しの退職金と再就職の斡旋、さらに会社都合退職になって再就職できない場合でも失業保険も即日満額もらえる至れり尽くせりで
そこまでやっても会社から一方的に「お前要らない」って言えないのが日本よ
解雇規制厳しい欧州でもこんな条件で解雇できない国なんてないから

82: 名無しさん@おーぷん 21/04/26(月)16:20:56 ID:A4pB
「雇用の流動性」とかいうのも同じく建前やな
楽して儲けようとしてるだけや
だから日本中で人を軽視して楽して儲けようとする風潮になっとるんや
社会規模で人を転売してるうちは転売屋に文句言えんわ

83: 名無しさん@おーぷん 21/04/26(月)16:21:28 ID:jY4j
ワ無事死亡

84: 名無しさん@おーぷん 21/04/26(月)16:25:49 ID:X8VZ
まあマフィア企業が反発してるから
骨抜きになるんですけどね
アムロ大統領残念やなぁ

86: 名無しさん@おーぷん 21/04/26(月)16:26:48 ID:XnFf
つーかメチャシコにまともな仕事あんの?

87: 名無しさん@おーぷん 21/04/26(月)16:28:59 ID:X8VZ
>>86
米国の下請けとして仕事は十分にあるけど賃金が安い

88: 名無しさん@おーぷん 21/04/26(月)16:30:12 ID:A4pB
>>86
日本企業の工場も結構あるらしいで

90: 名無しさん@おーぷん 21/04/26(月)16:51:23 ID:mTnb
麻薬カルテルが定期的に発表してる処刑動画も人材派遣なんやろ

92: 名無しさん@おーぷん 21/04/26(月)16:56:18 ID:X8VZ
>>90
メキシコ企業家調整評議会というメキシコの経団連みたいな組織が
マフィアとズブズブというかカルテルのフロント企業多数みたいな感じ
労働組合側にもマフィアついとるし戦争まったなしや

91: 名無しさん@おーぷん 21/04/26(月)16:51:43 ID:EcfM
まあ日本の場合ある程度の年齢で解雇されると再就職が極めて困難って違いがあるからね
アメリカなんて履歴書に年齢すら書かないし

Bookmark
おすすめの記事